1.産業ロボットシステム構築
(1)ロボット選定の考え方
(2)ロボットの種類と特徴
(3)ロボットシステムを構成する要素
(4)ロボットシステムインテ—グレーターについて
(5)ロボットシステム導入の流れ
2.組立作業の工程分析実習
(1)手作業での組立実施
(2)工程分析、標準作業工数
(3)提案依頼書(RFP: Request For Proposal)
3.ロボット導入プロセス標準
(1)プロセス標準のねらい
(2)プロセス標準の考え方
(3)プロセスの体系(仕様定義と成果物)
(4)仕様書変更の考え方
4.ロボット安全について
(1)産業用ロボットの機能安全
(2)ロボットシステムの安全
(3)リスクアセスメントと残留リスク
5.ロボット操作実習
(1)ティーチング作業
(2)プログラム化と実行
6.ロボットによる半自動化実習
(1)レイアウト設計
(2)配置とティーチング
(3)生産性検証
(4)コスト計算
(5)費用対効果検証
(6)作業手順書について
(7)安全基準書について
7.まとめ
(1)グループ発表
(2)講評およびまとめ
※内容を変更する場合がございます。ご了承ください
≪担当予定講師≫
ヒューマテックジャパン株式会社 代表取締役 永井 伸幸
コース番号 X097A ロボットシステム設計技術(ロボットシステム導入編) ※ポリテクカレッジ浜松にて実施
訓練日程
2/18(水)~2/19(木)
実施時間帯
9:30~16:30
(昼休憩60分)
総訓練時間
12時間
受講料
23,000円
定員
12名
対象者
~実機でのロボット導入方法が習得出来ます。~
ロボットを利用した自動化システムにおける生産技術者および管理者
≪訓練内容の概要≫
人との協働作業を行うロボットを題材に、手作業工程を半自動化にする実習を通して、ロボット導入に必要な一連の工程及び技術を習得します。実習ではグループ作業でロボット実機を使用します。半自動化ライン構築後には各種検証などの実務に必要な技術を習得します。
ロボットを利用した自動化システムにおける生産技術者および管理者
≪訓練内容の概要≫
人との協働作業を行うロボットを題材に、手作業工程を半自動化にする実習を通して、ロボット導入に必要な一連の工程及び技術を習得します。実習ではグループ作業でロボット実機を使用します。半自動化ライン構築後には各種検証などの実務に必要な技術を習得します。
訓練内容

使用機器・教材
協働ロボット(デンソーウェーブ)、カメラ、組立てライン実習装置
持参品・服装
実施場所
ポリテクカレッジ浜松
備考
関連コース
- X0761 【New】 ロボットシステム設計技術(オフラインティーチング編)
- X0721 ロボットシステム設計技術(プログラミング編)
- X0731 ロボットシステム設計技術(周辺装置連携編)
- X0741 【New】 ロボットシステム設計技術(AI活用編)
- X0751 ロボットシステム設計技術(安全設計とリスクアセスメント編)
- X0861 見て触って学ぶ生産技術<集中育成コース>