1.コース概要及び留意事項
(1)コースの目的
(2)専門的能力の現状確認
(3)安全上の留意事項
2.穴あけ加工概要
(1)穴あけ工具の種類と使い分け
(2)各部工具形状の役割と加工精度への影響
(3)加工精度向上のためのポイント
(4)切りくず形状から判断する切削現象
(5)寿命判定と再研削のポイント
(6)最新工具について
3.ドリル加工
(1)工具形状と加工精度
(2)穴加工の評価・測定と対策
(3)切削条件と加工能率・加工精度との関係
(4)各種ドリルの加工比較
(5)深穴の高能率加工
4.リーマ加工
(1)切削速度と加工精度
(2)下穴径と加工精度
(3)リーマにおける高能率加工
5.タップ加工
(1)ねじ規格の変更とトラブル対策
(2)タップの種類と使用法
(3)タップにおける高能率加工
6.まとめ
(1)まとめ
(2)質疑応答
≪担当予定講師≫
大屋 周一
コース番号 M0601 <生産性向上に役立つ>高能率・高精度穴加工技術
訓練日程
9/18(木)~9/19(金)
実施時間帯
10:00~16:45
(昼休憩45分)
総訓練時間
12時間
受講料
22,000円
定員
10名
対象者
~ドリル・タップ・リーマの加工で能率UPしませんか~
切削加工に従事している方
≪訓練内容の概要≫
マシニングセンタを用いる穴加工について、高能率・高精度に加工するための切削条件や使用工具の選定法などについて習得します。座学では、ドリルの切削条件と高能率化、タップ・リーマの切削機構などを学び、実習では、各種ドリルの比較やロングドリル加工、タップ・リーマの高能率加工などを習得します。
切削加工に従事している方
≪訓練内容の概要≫
マシニングセンタを用いる穴加工について、高能率・高精度に加工するための切削条件や使用工具の選定法などについて習得します。座学では、ドリルの切削条件と高能率化、タップ・リーマの切削機構などを学び、実習では、各種ドリルの比較やロングドリル加工、タップ・リーマの高能率加工などを習得します。
訓練内容
使用機器・教材
マシニングセンタ、
デジタルマイクロスコープ、各種測定機器
デジタルマイクロスコープ、各種測定機器
持参品・服装
持参品:関数電卓
服装:作業服(上)、作業帽
服装:作業服(上)、作業帽
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
関連コース
- M0951 <旋削・ミーリング・ドリル加工>切削実技で学ぶ生産性倍速化の切削加工
- M0961 <旋削・ミーリング・ドリル加工>切削実技で学ぶ直ぐに使える切削技術
- M1081 切りくず処理の問題解決〈旋削・ドリル加工〉
- M9201 マシニングセンタ技術者育成講座<集中育成コース>
受講者の声
- 工具の特徴や最新技術、トラブル対策等が役に立つ。
- ドリル形状についての違いと実際の削れ方、力の働き方がよくわかりました。
- 知っている知識の再確認だけではなく、新しい知識も学べたので良かった。