1.コース概要
(1)訓練の目的、専門力の確認
2.ソフトウェアPLCの概要
(1)ソフトウェアPLCの特徴
(2)PCプラットフォームの活用ポイント
(3)制御性能
(4)ソフトウェアPLCの課題
3.活用事例の検証
(1)太陽光発電モニターシステム
(2)養殖場管理システム
4.プログラミング技法
(1)ソフトウェアPLCの構築方法
(2)PLCプログラム
(3)オンラインデバッグ手法
5.システム開発実習
(1)システム構築(ソフトウェア設計)
・デジタル・アナログ入出力制御
・ Windowsとの連携によりシステム構築
・上位通信(Socket・IoT・クラウド連携)
・上位通信2(OPC利用によるマンマシンインターフェース)
・モーション制御のためのシステム構築
・インターネット(メール、IIS)を利用したシステム構築
・EDGE機能を利用したデータサンプリングシステム構築
(2)システムの評価と改善
6.まとめ
(1)実習結果の確認とその他質疑
≪担当予定講師≫
株式会社マイクロネット 金城雄司
コース番号 E0371 実習で学ぶソフトウェアPLCシステム構築技法<マルチコアを活用したソフトウェアPLCの制御システム構築実践>
訓練日程
11/26(水)~11/27(木)
実施時間帯
10:00~16:45
(昼休憩45分)
総訓練時間
12時間
受講料
21,000円
定員
12名
対象者
~センサーからEDGE・クラウドまでの技術要素でIoTを実現~
自動化システムの開発・保守等の業務に従事する技能・技術者等
≪訓練内容の概要≫
PLCエンジニアリングの現場では従来の信頼性と機能性を維持しつつ、ネットワークを介しての上位通信技術や高機能なモーション制御技術、フィールドバス技術の取り込みを模索しています。こういった現場で現在注目されているのがソフトウェアPLC技術です。PCというプラットフォームを活用できるソフトウェアPLC技術は、これからの産業用機器制御の現場で必要とされる技術です。
本セミナーではソフトウェアPLCを使用したIoT制御、クラウド連携、モーション制御、データサンプリング等のシステム構築技法について習得します。
≪前提知識≫
E0301「実習で学ぶソフトウェアPLC活用技術」受講済みが望ましいです
自動化システムの開発・保守等の業務に従事する技能・技術者等
≪訓練内容の概要≫
PLCエンジニアリングの現場では従来の信頼性と機能性を維持しつつ、ネットワークを介しての上位通信技術や高機能なモーション制御技術、フィールドバス技術の取り込みを模索しています。こういった現場で現在注目されているのがソフトウェアPLC技術です。PCというプラットフォームを活用できるソフトウェアPLC技術は、これからの産業用機器制御の現場で必要とされる技術です。
本セミナーではソフトウェアPLCを使用したIoT制御、クラウド連携、モーション制御、データサンプリング等のシステム構築技法について習得します。
≪前提知識≫
E0301「実習で学ぶソフトウェアPLC活用技術」受講済みが望ましいです
訓練内容

使用機器・教材
パソコン、PLCコントローラ、EtherCAT実習キット
持参品・服装
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
関連コース
- E0301 実習で学ぶソフトウェアPLC活用技術
- E0311 リアルタイム拡張カーネルのしくみと制御プログラミング
- E0321 計測制御におけるTCP/IPソケットI/F通信プログラミング
- E0331 パソコンによるリアルタイム計測制御システム構築技法
- E0351 パソコンによる高性能フィールドバス利用技術
- E0341 IoT時代を支える産業用通信プロトコル活用技術
受講者の声
- 今までハードウェアPLCを使っていたが、新たな可能性が見えた。