1.プレス加工概論
(1)成形法、材料特性とプレス加工
(2)プレス金型
(3)プレス機械
2.板材の成形性
(1)薄板の引張試験、n値r値の求め方
(2)プレス成形性試験(張出し性試験法、深絞り性試験法)
3.プレス実習
(1)順送金型のレイアウト、構造確認、及び取り扱い基本
(2)単発絞り金型によるプレス加工作業
4.せん断加工
(1)せん断加工のメカニズム
(2)せん断加工データ収集・分析実習
5.曲げ加工
(1)曲げ加工のメカニズム
(2)曲げ加工データ収集・分析実習
6.絞り加工
(1)絞り加工のメカニズム
(2)絞り加工データ収集・分析実習
(3)スクライブドサークルによる変形状態の可視化
≪担当予定講師≫
塑性加工教育訓練研究所 小渡 邦昭
コース番号 R0042 プレス加工技術<プレス加工の理論と実際>
訓練日程
1/20(火)~1/23(金)
実施時間帯
10:00~16:45
(昼休憩45分)
総訓練時間
24時間
受講料
40,000円
定員
12名
対象者
~プレス加工の理論について実習・実験を通して理解を深めます~
プレス生産技術及び関連業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
プレス加工に必要なせん断・曲げ・絞り加工の原理、諸現象、条件などについて理論を踏まえながら実習・実験を通して理解を深めることができます。実習ではプレス加工実験、被加工材のプレス成形性試験などプレス加工に関する実験を行います。
プレス生産技術及び関連業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
プレス加工に必要なせん断・曲げ・絞り加工の原理、諸現象、条件などについて理論を踏まえながら実習・実験を通して理解を深めることができます。実習ではプレス加工実験、被加工材のプレス成形性試験などプレス加工に関する実験を行います。
訓練内容

使用機器・教材
プレス機械、万能材料試験機、塑性加工試験機、教材用プレス金型
持参品・服装
持参品:関数電卓
服装:作業着(上)、作業帽
服装:作業着(上)、作業帽
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
関連コース
-
R0041 プレス加工技術<プレス加工の理論と実際>
*本コースは、複数回実施コースです。
受講者の声
- 金型設計において、クリアランス設定の根拠等を知ることができた。
- これまでマシニングやワイヤー等の加工機が主な役割だったので、金型の(主にプレス)の理解が足りなかったのですが、今回の研修で加工、組み付け、トライまでの全体の内容を深く理解できました。
- 業務では教えられていないこともあり、初めて知ったこともあったから役に立った。
- 現状のOJTや業務の中では、部分的な知見でしか経験できないので、考えの整理ができた。
- クッション圧や係数などだいたいで仕事していたが理論的に理解できたから、大変役に立った。