1.視覚情報とマシンビジョン
(1)コース概要及び専門的能力の確認
(2)視覚情報の本質
(3)物理量と心理量
(4)色情報による画像評価
(5)ロバスト性を考慮したシステム
2.視覚システムと照明
(1)光物性と照明設計へのアプローチ
(2)視覚機能と評価量
3.マシンビジョンの論理構造
(1)照明とライティング
(2)光の変化量の最適化
(3)撮像画像の濃淡生成
4.照射光と物体との関係
(1)照明法の基本方式
(2)光源と光の照射形態
(3)物体面を均一に見る手法
5.最適化システムとしての照明
(1)光の変化と画像の濃淡
(2)機械にとっての照明法
6.物体光の制御と捕捉
(1)直接光の明暗を制御する手法
(2)散乱光の明暗を制御する手法
(3)暗視野における濃淡変化
7.色の変化と物理量
(1)マシンビジョンにおける色の考え方
(2)色評価へのアプローチ
(3)画像における色の変化量
(4)色の生成過程
(5)人間には見えない色を捉える手法
8.光の変化を捉えた照明設計
(1)光の変化と照明法
(2)光の変化と「色」
(3)色情報の定量化へのアプローチ
(4)色情報の定量化への検証
(5)白黒カメラでの指定色捕捉設計
9.まとめ
(1)各実習に対する確認・評価及び講評
≪担当予定講師≫
マシンビジョンライティング株式会社 代表取締役 増村 茂樹(LED照明を用いたライティング設計の専門家で数多くのコンサルティングをされています)
≪配布テキスト≫
マシンビジョンライティング(実践編)増村 茂樹著
コース番号 V0191 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術(実践編)
訓練日程
7/11(木)~7/12(金)
実施時間帯
10:00~16:45(昼休憩45分)
総訓練時間
12時間
受講料
26,500円
定員
12名
対象者
~ライティング技術の最適化設計の本質をわかりやすく体験を通して習得します~
各種検査装置設計、又は生産技術・検査技術の業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
マシンビジョンシステムを様々なアプリケーションに適用するために、その中核をなす新しいライティング技術に関し、その最適化設計過程を中心に、理論的裏付けとなる本質部分を解説します。人間の視覚映像とは大きく異なる画像処理システムの撮像における最適化設計過程の勘所と考えの元となる本質部分を掴み取ることにより、様々な案件に対応する実践力を習得できます。
≪前提知識≫
マシンビジョン応用編受講済みが望ましいです
各種検査装置設計、又は生産技術・検査技術の業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
マシンビジョンシステムを様々なアプリケーションに適用するために、その中核をなす新しいライティング技術に関し、その最適化設計過程を中心に、理論的裏付けとなる本質部分を解説します。人間の視覚映像とは大きく異なる画像処理システムの撮像における最適化設計過程の勘所と考えの元となる本質部分を掴み取ることにより、様々な案件に対応する実践力を習得できます。
≪前提知識≫
マシンビジョン応用編受講済みが望ましいです
訓練内容
使用機器・教材
PC、カメラ、各種レンズ、LED照明機器
持参品・服装
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
関連コース
-
V0192 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術(実践編)
*本コースは複数回実施コースです。
- V0081 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術
- V0082 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術
- V0091 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術(応用編)
- V0092 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術(応用編)
- V0291 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術(発展編)
- V0292 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術(発展編)
- V0401 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術(視覚機能編)
- V0402 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術(視覚機能編)
受講者の声
- 応用編の内容もさらいながら、応用編で触れられたいなかったより深い知識を理解できたので、今後の業務に反映させられる。
- 照明設計の理論を実践を交えながら学ぶことで、初学者にも分かりやすかった。
- 明るさの基準の制定等、実際に使用している所がより明確にできた。
- 実用的な内容が多く、業務に活用できると感じた。
- 基礎編、応用編であいまいになっていたところがわかり理解が深まりました。