Renewコースのご紹介
組合せ回路と順序回路、意識して書き分けていますか?
Verilog-HDLによるFPGA開発担当者
T0171 2016年06月08日(水)〜06月10日(金)【受講料】
T0172 2016年09月07日(水)〜09月09日(金)
26,500円【定員】
12名
FPGAの評価ボードを用いた実習を通じて、Verilog-HDLによるFPGA開発技術を習得できます。FPGAの設計フロー及び文法事項と設計手順を理解し、評価ボード上にデジタル回路を設計することにより、実務レベルですぐに役立つVerilog-HDL記述によるハードウェア設計手法を習得できます。
ハードウェア:FPGA評価ボード ソフトウェア:FPGA開発ツール、Verilogシミュレータ
設計アナリスト 鳥海 佳孝(日本電気梶Aエクセレント・デザイン鰍経て独立。LSI/FPGA、組込みLinuxの設計開発・コンサルティングの業務を展開、各種技術セミナーの講師を務める)
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計18時間) となります。
T019
T050
T020
T021
【前提知識】同期カウンタがわかる程度のデジタル回路の知識
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.FPGA開発フロー | (1)トップダウン設計の概要
(2)記述レベル(ビヘイビア・RTL・ゲート記述)の概念 |
1.0H |
2.Verilog-HDL詳細 | (1)Verilog-HDL概要
(2)Verilog-HDLの文法 (3)簡単な記述例(RTL記述とテストベンチ記述) |
3.0H |
3.実習:その1 | (1)論理シミュレータの使い方
(2)カウンタ、デコーダの作成と論理シミュレーション |
2.0H |
4.テストベンチの考え方 | (1)テストベンチ作成上の注意点
(2)テスト項目の洗い出し |
1.0H |
5.Verilog-HDLの代入文 | (1)ブロッキング代入文(=)
(2)ノン・ブロッキング代入文(<=) (3)動作の違いの確認実習 |
1.0H |
6.論理合成とRTL記述 | (1)論理合成ツール概要
(2)スタティックな遅延解析と単相同期設計 (3)順序回路と組合せ回路のRTL記述例 |
2.0H |
7.実習:その2 | (1)論理合成ツールの使い方
(2)順序回路、組合せ回路を使った論理合成の試行 |
2.0H |
8.RTL記述の注意点 | (1)論理合成によるリソースシェアリング
(2)RTL記述とゲート記述のシミュレーションの違い (3)順序回路と組み合わせ回路を意識した記述の仕方 |
2.0H |
9.総合演習 | (1)10進アップダウンカウンタ
(2)スロットマシン |
4.0H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。