Renewコースのご紹介
C言語の資産をハードウェア設計に活かしたい!
C言語によるLSI(FPGA)設計業務を担当する方
T0211 2016年08月03日(水)〜08月05日(金)【受講料】
28,000円【定員】
12名
これまでC言語からHDL(Hardware Description Language)に変換するツールはそれなりに高価だったこともあり、中々普及しませんでした。しかし、Xilinx社から提供されているC言語→HDL変換ツールであるHLS(High Level Synthesis)が、2015.4のバージョンから無償で使用する事ができるようになり、C言語を活用したハードウェア設計の環境がより身近なものとなりました。そこで本セミナーでは、HLSとFPGAの評価ボードを用いた実習を通して、C言語を活用した回路設計手法を習得します。 キーワード:C言語によるハードウェア設計、HDL、HLS
ハードウェア:FPGA評価ボード ソフトウェア:FPGA開発ツール
設計アナリスト 鳥海 佳孝(日本電気梶Aエクセレント・デザイン鰍経て独立。LSI/FPGA、組込みLinuxの設計開発・コンサルティングの業務を展開、各種技術セミナーの講師を務める)
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計18時間) となります。
T019
T050
【前提知識】「VHDL/Verilog-HDLによるLSI(FPGA)開発技術」修了程度の知識およびC言語の基礎知識
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.C言語によるハードウェア設計の概要 | (1)C言語によるハードウェア設計の概要
(2)HLSの概要 |
1.0H |
2.HLS入門 | (1)HLSの基本構文
(2)ハードウェア部分とテストベンチ部分について (3)HLSの設計フロー (4)実習(Exampleの実行) |
1.5H |
3.HLSの使い方:その1 | (1)ハードウェア・ソフトウェア間インターフェース
(2)ハードウェア生成 (3)FPGAでの動作方法 (4)実習・演習(アルゴリズムのハ−ドウェア化の実行) |
4.0H |
4.HLSの使い方:その2 | (1)最適化について(スループット、アレイ、エリア)
(2)実習・演習(最適化を変更して比較) |
5.0H |
5.エンベデッドシステムへの統合 | (1)ペリフェラルのハードウェア化
(2)AXIインターフェース (3)演習(CPU+ペリフェラルシステム) |
5.0H |
6.C言語によるハードウェア設計の有効性 | (1)ソフト・ハード協調設計
(2)C言語資産の利用方法 (3)FPGAとCPUの関係 (4)システムチューニングの仕方 |
1.5H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。