本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

ものづくりアシスト・エンジニア科

訓練の概要(訓練により習得できる技能)、受講条件、訓練に関連する主な職種と仕事内容、任意に取得できる資格等をご案内します。

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

訓練全体の仕上がり像

身近な製品を題材にして、製品の企画、設計、加工などものづくりの一連の流れを学び、グループワークでの課題を通して、それまでに学んだ知識・技術を集大成するとともに、仕事の管理能力や協調性、問題解決力を身につけることを目標とします。

訓練の内容

身近な製品を題材にして、製品の企画、設計、加工などものづくりの一連の流れ、各工程における技術要素の理解、着眼点のポイント 等の幅広い知識・技能を習得します。

訓練到達水準

訓練によって習得する具体的な内容を以下に整理しました。
一つの目安として参考にしてください。

製品の企画・開発

カードケースの写真
製品の企画・設計・試作・評価までの流れや企画内容を分かりやすく伝える手法について学びます。

3次元CAD

3次元CADで作成した図面
3次元CADによるモデリングや、3Dプリンタによる試作・検証を行います。
使用ソフト:SolidWorks

機械製図と2次元CAD

2次元CADの実習風景
2次元CADを用い、製図規格に基づく図面作成方法を課題を通して習得します。
使用ソフト:AutoCAD

機械加工

機械を操作している写真
NC工作機械等を使用した金属の切削加工や、機械部品の測定方法を理解します。

生産管理事務の基本

座学を受講している写真
生産管理、品質管理、原価管理、資材管理等について理解します。

総合開発課題

グループワークの写真
これまでに習得したことを総合し、グループワークにより製品を開発・製作します。
  • ※各項目は、それぞれ1ヶ月程を要します。 また、カリキュラムは、状況により前後したり、期間が変更になることもあります。
  • ※これ以外にコミュニケーション、プレゼンテーションに関するカリキュラムを実施します。

受講をご希望の方々へ

次のような方に向いています。
  • ものづくりに興味があり、製造業への就職を目指している方
  • 再び仕事を始めたいが、先ずは補助的業務を希望している方
  • 製造業での仕事経験がないため、就職に不安を感じている方
  • 一般事務ではなく、他の事務的業務への就職を希望している方

受講条件

過去の経験の必要性

不要

各訓練科共通条件

各公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申し込みをされている方又はこれから申し込みをされる方で、次の要件をすべて満たす方です。
※受講希望者が多数の場合、下記の条件を満たしていても受講できないことがあります。
  1. 訓練に関する職種への就職を希望している。
  2. 訓練を受講することに熱意を有する。
  3. 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有する。
  4. 訓練受講・修了に支障がない。(健康状態や受講態度等)
  5. 公共職業安定所長の受講指示又は受講推薦が得られる。
    (原則として、受講開始日から遡って1年以内に公共職業訓練を受講していない方。)

訓練に関連する主な職種と仕事内容

  • CADオペレータ
  • CAD設計補助
  • 生産管理事務
  • 品質管理
  • 購買
  • 製造補助
  • 組立  など
前ページへ ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る