1.OFDMとシステム構成
(1)OFDMの原理と変復調回路
(2)ガードインターバルによる周波数選択性・フェージング対策
(3)Coded OFDM
(4)OFDMシステムの並列性と等化器
(5)OFDMパスバンド回路
(6)MATLABによる設計シミュレーション実習
2.STBC-MIMO
(1)移動体向け STBC-MIMOシステム
(2)時空間ブロック符号化STBCとダイバーシティゲイン
(3)フェージング伝搬路における効果
(4)MATLAB/Simulinkを用いた設計シミュレーション
3.SDM-MIMO
(1)MIMOチャネルと空間分割伝送の原理
(2)干渉キャンセラのアルゴリズム(ZF/MMSE/V-BLAST/MLD)
(3)STBCとの組み合わせ
(4)MATLAB/Simulinkを用いた設計シミュレーション
4.マルチユーザMIMO
(1)ユースケース
(2)線形プリコーディング
(3)Dirty Paper Coding
(4)MATLABシミュレーション
5.確認・評価
(1)コース全体についての確認および講評
≪担当予定講師≫
九州工業大学 教授 尾知 博
コース番号 N0031 実習で学ぶ次世代ワイヤレス通信技術(5G、11axに対応)
訓練日程
8/28(木)~8/29(金)
実施時間帯
10:00~16:45
(昼休憩45分)
総訓練時間
12時間
受講料
27,000円
定員
12名
対象者
~5G, 11ax時代を支えるマルチユーザMIMO、非直交多重化NOMA、OFDMA多重化技術を学べます!~
ワイヤレス通信機器の設計・開発に携わる方
≪訓練内容の概要≫
本セミナーでは、時空間ブロック符号化(STBC)や空間分割多重(SDM)を用いたMIMO通信方式、さらに新しい多重化技術であるマルチユーザMIMOや過負荷MIMO、NOMA、OFDMAなどの次世代通信方式について習得します。また、MATLAB実習を通して物理的な理解を深め、新しい多重化ワイヤレス通信方式やダイバーシティ技術について習得します。キーワード:時空間/空間分割MIMO、マルチユーザMIMO、過負荷MIMO、NOMA、OFDMA
ワイヤレス通信機器の設計・開発に携わる方
≪訓練内容の概要≫
本セミナーでは、時空間ブロック符号化(STBC)や空間分割多重(SDM)を用いたMIMO通信方式、さらに新しい多重化技術であるマルチユーザMIMOや過負荷MIMO、NOMA、OFDMAなどの次世代通信方式について習得します。また、MATLAB実習を通して物理的な理解を深め、新しい多重化ワイヤレス通信方式やダイバーシティ技術について習得します。キーワード:時空間/空間分割MIMO、マルチユーザMIMO、過負荷MIMO、NOMA、OFDMA
訓練内容

使用機器・教材
ソフトウェア:MATLAB、Simulink
持参品・服装
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
受講者の声
- OFDMやMIMO等に関する理論的な話を聞けて、非常に為になった。
- 業務で使用しているMIMOの使用など分かりやすく教えて頂きました。