コースのご紹介
ノイズの発生原因とその低減方法を学び、体験しながら理解しよう
ノイズ対策が必要とされる電子回路設計者、プリント基板設計者
T0301 2016年06月22日(水)〜06月24日(金)【受講料】
T0302 2016年11月09日(水)〜11月11日(金)
30,000円【定員】
12名
EMCに関する計測量、コモンモードノイズとノーマルモードノイズなどの発生原因とその低減について習得できます。また、ディジタル回路の実習基板を使った測定を通して、発生するコモンモードノイズの低減方法について、体験しながら習得できます。
安定化電源、オシロスコープ、スペクトラムアナライザ、ノイズ実習基板
(有)イーエスティ 代表取締役 技術士(総合技術監理/電気電子) 鈴木 茂夫
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計18時間) となります。
T028
T029
T033
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.EMCとは | (1)EMCに関する計測量
(2)電磁波の性質と特性インピーダンス (3)ノイズの種類、ノイズの伝搬(ノーマルモードとコモンモードノイズ) |
3.5H |
2.デジタル回路から発生するノイズとその対策 | (1)クロックパルスの周波数スペクトラム
(2)電源・信号ライン(パターン)への対策 (3)パスコンの効果 (4)GNDの対策 |
3.0H |
3.ノイズ低減実習 | (1)ダンピング抵抗の効果
(2)パスコンの最適値を決める (3)コモンモードノイズ測定 |
3.0H |
4.基板とパターンの特性インピーダンス | (1)プリント基板の構造とパターンの特性インピーダンス
(2)インピーダンスマッチング (3)回路の高速化に向けての対策 |
1.5H |
5.プリント基板を接続するケーブル | (1)ケーブルの種類、ノイズに対する効果
(2)同軸ケーブルの構造、特性インピーダンスの使い方 |
1.0H |
6.ノイズ対策部品の使い方 | (1)フェライトコアの特性と最適な使い方
(2)Iフィルタの特性使い方(EMIフィルタ、電源ラインフィルタ) |
1.5H |
7.シールドの効果 | (1)シールド材料と電磁波の性質の関係
(2))電子機器の筐体のシールド対策 |
1.5H |
8.総合測定実習 | (1)プリント基板に蓄積されるコモンモードノイズの大きさの測定
(2)プリント基板を接続するケーブルに流れるコモンモードノイズの測定 (3)インピーダンスマッチングとコモンモードノイズの大きさ |
3.0H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。