コースのご紹介
回路設計において重要なノイズ対策への考え方が習得できます。
ノイズ対策を考慮した電子回路を設計しようとされている電子回路技術者の方
T0281 2016年07月13日(水)〜07月14日(木)【受講料】
20,000円【定員】
12名
ノイズの定義や特性を明らかにし、さまざまなノイズに対する理論的なアプローチの手法を学習します。また、反射やクロストークなどの特性をシミュレーションにより明らかにし、回路設計において重要なノイズ対策への考え方が習得できます。
回路シミュレータ(PSpice)
拓殖大学 工学部情報工学科 教授 澁谷 昇(『EMC概論演習』など、著書多数)
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計12時間) となります。
T029
T030
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.EMCとは | (1)EMCとEMI、EMD、EMS
(2)エミッションとイミュニティ (3)ノイズ規格と規制 (4)信号の時間領域波形と周波数スペクトラム (5)ノイズ源 |
2.0H |
2.EMCで使う回路理論 | (1)共振
(2)コモンモードとデファレンシャルモード電流 (3)過渡現象 |
1.5H |
3.EMCで使う伝送線路理論 | (1)特性インピーダンス、伝搬定数
(2)反射、クロストーク |
1.5H |
4.EMCで使う電磁界理論 | (1)微小ダイポール放射
(2)コモンモード放射とデファレンシャルモード放射 |
1.0H |
5.ノイズ源と結合・伝搬 | (1)スイッチングノイズ
(2)容量結合、誘導結合、クロストーク (3)共通インピーダンス結合 |
2.0H |
6.EMC設計とEMCシミュレーション | (1)伝送線路解析
(2)電磁界解析 |
1.0H |
7.実習 | (1)反射、クロストークシミュレーション | 3.0H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。