コースのご紹介
具体的なサンプル回路を用い、実践的な回路解析手法を習得できます
電子回路の設計業務に携わる方
T0151 2016年10月12日(水)〜10月14日(金)【受講料】
25,000円【定員】
12名
SPICEによるアナログ電子回路のDC/AC解析、過渡解析、その他の解析などのシミュレーション技法を習得できます。また、具体的なサンプル回路(CR回路、負帰還回路など)を用いた演習により、実践的な解析手法が習得できます。最後に、SPICEに必要不可欠なモデルについても解説します。
OrCAD Pspice、計測機類(低周波発振器・オシロスコープ・デジタルマルチメータなど)
日本ケイデンス・デザイン・システムズ社 河合 孝
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計18時間) となります。
T001
T002
T007
T029
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.PSpiceの概要 | (1)ソフトウェアの歴史
(2)階層構造 |
0.5H |
2.シミュレーションの手順 | (1)プロジェクトの作成
(2)回路の作成 (3)シミュレーション(過渡)の実行 |
2.0H |
3.基本的なシミュレーション | (1) バイアスポイント解析
(2) DC解析 (3) AC解析 (4) 過渡解析 |
2.0H |
4.応用解析 | (1) パラメトリック解析
(2) モンテカルロ解析 (3) パフォーマンス解析 |
1.0H |
5.CRを使を使った回路解析 | (1) ステップ応答と交流信号解析
(2) 交流信号の解析 (3) さまざまな交流解析 |
2.0H |
6.アナログデジタル混在回路シミュレーション | (1) アナログデジタル混在のシミュレーションとは
(2) DAコンバータの基礎 (3) ADコンバータの基礎 |
2.0H |
7.トランジスタ増幅回路のシミュレーション | (1) トランジスタ増幅回路の設計
(2) 設計した回路のシミュレーション (3) 設計した回路の組立てと波形測定 |
3.0H |
8.フィードバック回路の解析 | (1) 負帰還回路について
(2) 負帰還回路の安定性 (3) 発振回路(ウィーン・ブリッジ回路)について |
2.0H |
9.PSpiceで使用するモデル | (1) プリミティブ・デバイス
(2) ABM(アナログビヘービアモデル) (3) SPICEモデルとシンボルのリンク |
2.0H |
10.階層構造の回路作成とシミュレーション | (1) 平面構造と階層構造
(2) 階層構造を持った回路の作成とシミュレーション |
1.5H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。