コースのご紹介
これからアナログ回路を学ぼうとする方に最適
これからアナログ電子回路関連業務を担当する方。デジタル回路を担当し更なる技術向上を望む方
T0021 2016年05月24日(火)〜05月25日(水)【受講料】
T0022 2016年12月08日(木)〜12月09日(金)
20,000円【定員】
12名
エミッタ接地増幅回路を主題にして、素子の特性を最大限活用するためのデータシートの読み方、回路定数決定の理論と設計方法、電子回路やその設計方法全般を習得できます。実際に回路をはんだ付け製作し、入出力特性や周波数特性などをオシロスコープやネットワークアナライザなどで計測し、シミュレーションと比較し、実測結果を評価します。また、スイッチング、エミッタフォロアについても解説をします。
オシロスコープ、信号発生器、マルチメータ、ネットワークアナライザ、Pspice
高度ポリテクセンター
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計12時間) となります。
T003
T007
T004
T008
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.バイポーラ・トランジスタとは? | (1)トランジスタの動作モデル
(2)トランジスタの動作 (3)増幅回路への応用 |
2.0H |
2.エミッタ接地増幅回路 | (1)各部の動作波形を見る
(2)エミッタ接地はニつのブロックで構成されている (3)パスコンの役割 (4)出力が逆相になる理由 (5)出力インピーダンス |
3.0H |
3.エミッタ接地増幅回路の設計方法 | (1)設計手順
(2)電源電圧の求め方 (3)トランジスタの選び方 (4)動作点の決め方 イ.周波数特性を良くするには? ロ.雑音特性を良くするには? (5)最大出力をチェックする (6)バイアス回路の決め方 (7)結合コンデンサの決め方 (8)パスコンの決め方 |
2.0H |
4.設計のエクササイズ(設計と製作) | (1)自分で立てた設計コンセプトを回路で実現する
(2)動作確認と特性の測定 |
2.0H |
5.エミッタ・フォロワ | (1)各部の動作波形を見る
(2)出力インピーダンスが低い理由 (3)エミッタ・フォロワの設計方法 イ.コレクタ損失による発熱 ロ.発振を防ぐには? (4)プッシュプル・エミッタ・フォロワ |
2.0H |
6.まとめ | (1)質疑応答 | 1.0H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。