T0011 2016年05月20日(金)〜05月21日(土)【受講料】
T0012 2016年11月25日(金)〜11月26日(土)
20,000円【定員】
12名
電子回路の設計現場では、シミュレータ設計が一般化しています。それらにより、回路設計者に必要な「勘」が失われつつあります。このコースでは「勘」を養うために必要な「回路理論」を、回路網、電子回路、伝送線路の測定実習を通して習得します。これにより回路理論を設計の「勘どころ」として業務に生かせるようになります。
オシロスコープ、ファンクションジェネレータ、実習用基板、マルチメータ、回路シミュレータなど
アナログ・デバイセズ(株) 技術士(電気電子部門) 工学博士 石井 聡(デジタル回路からアナログ回路、高周波回路まで多岐の電子回路の設計開発を経験)
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計12時間) となります。
コースマップをご覧ください.
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.抵抗回路網の理論と実際 | (1)「勘」をつかむための回路理論
(2)抵抗回路網の組み立てと測定 (3)抵抗回路網の計算方法 (4)理論と実際の抵抗回路網の解析比較実習 (5)抵抗回路設計実習 |
2.0H |
2.交流回路の理論と実際 | (1)交流回路の組み立てと測定
(2)交流回路の考え方 (3)交流回路の計算 (4)理論と実際の抵抗回路網の解析比較実習 (5)交流回路の設計実習 |
2.0H |
3.過渡現象の設計と評価 | (1)交流回路と過渡現象の違いと考え方
(2)過渡現象の測定 (3)回路の過渡現象の適用 (4)過渡現象の計算 (5)理論と実際の過渡現象解析比較実習 (6)過渡現象に関係する回路の設計実習 |
2.5H |
4.回路理論を用いた設計と評価 | (1)電子部品/電子素子使用時の設計ノウハウ
(2)電磁気学(理論)の電子回路の現場への適用 |
1.0H |
5.OPアンプによる各種回路作製と回路理論 | (1)OPアンプの基本的な考え方
(2)増幅器の回路理論 (3)増幅器の作製と測定実習 (4)発振器の回路理論 (5)発振器の作製と測定実習 |
3.0H |
6.伝送線路の理論と現場への適用技術 | (1)伝送線路と分布定数の理論的考え方
(2)現場でのハイスピード回路への伝送線路理論の適用 |
1.0H |
7.まとめ | (1)質疑応答 | 0.5H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。