コースのご紹介
オペアンプ応用回路の設計方法を電子回路シミュレータを使用して学びます。
アナログ電子回路関連業務を担当する方
T0061 2016年10月17日(月)〜10月18日(火)【受講料】
24,000円【定員】
12名
電子回路シミュレータの使用方法(DC解析、AC解析、過渡解析、パラメトリック解析、モンテカルロ解析)を学び、実際の使用を通してオペアンプ応用回路の動作・設計方法を理解し、電子回路の設計・評価業務に活用できます。応用回路として差動増幅器、電流入力増幅器、電荷増幅器、検波回路、リミッタ回路、CR発振回路を取り上げます。
オシロスコープ、信号発生器、マルチメータ、実習基板、FRA、OrCAD Pspice
群馬大学 客員教授 遠坂 俊昭(『PspiceによるOPアンプ回路設計』など、著書多数)
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計12時間) となります。
T002
T003
T007
T015
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.オペアンプの概要 | (1)オペアンプとは
(2)オペアンプの特性と回路の考え方 (3)オペアンプの種類 バイポーラ、ユニポーラ、高精度、単電源など |
1.5H |
2.シミュレーションの操作 | (1)PSpiceの概要
(2)オペアンプ回路の設計方法 |
1.0H |
3.増幅回路 | (1)反転増幅回路
(2)非反転増幅回路 (3)N段増幅回路 |
3.5H |
4.フィルター | (1)CRフィルターとオペアンプフィルターの違い
(2)ローパス・ハイパス・バンドパスフィルター (3)N段フィルター |
3.0H |
5.発振回路 | (1)発振の原理
(2)ウイーンブリッジ発振回路 (3)そのほかの発振回路 |
1.5H |
6.そのほかの回路 | (1)コンパレータなど | 1.0H |
7.質疑応答 | (1)まとめや質疑応答など ※内容を変更する場合がございます。ご了承ください | 0.5H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。