【開催予定日(コース番号・日程)】
N0201 2016年12月07日(水)〜12月09日(金)
【受講料】
25,000円
【定員】
12名
コースイメージ画像
 実習風景
1.コースの概要
 現在のディジタル通信・放送(特にOFDM)やソフトウェア無線(SDR)においては、数式が表す信号伝送の本質を理解することが必要不可欠です。本セミナーでは、数学的アプローチによる課題実習を通して、通信デバイスを開発していく上での有益な知識と、信号伝送技術の効果的な活用法を習得することができます。

2.使用機器等
 信号処理教育用ソフト[Scilab、InterSim]、表計算ソフトなど

3.担当予定講師
 東京電機大学 教授 三谷 政昭(ディジタル信号処理等著書多数)

4.ご受講に際して
 1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計18時間) となります。

5.関連コース
N002
N003
N004

6.その他
【前提知識】高等学校程度の数学(三角関数、複素数など)

受講者の声
  • 後半の符号化、復号化が面白かったです。

7.カリキュラム概要※
教科項目 教科細目 時間
1.伝送数学 (1)通信路の入出力応答とコンボルーション
(2)ひずみのない波形伝送と通信路ひずみ
(3)波形伝送における最適受信
(4)ディジタル伝送ひずみとアイ・パターン
(5)雑音とビット・エラー率(BER)
4.0H
2.ディジタル変調/復調 (1)情報を信号波形にのせる変調の基礎
(2)ディジタル伝送の主役,PSK変調の基礎
(3)ディジタル変調が織りなす星座の世界(コンスタレーション)
(4)QPSK,多値QAMにおける変調/復調のしくみ
4.0H
3.OFDMの基礎とその応用 (1)CDMAとスペクトル拡散通信
(2)直交周波数とOFDMのしくみ
(3)変調/復調の実際の計算処理と信号を補正する方法
(4)OFDMのメリットとデメリット
7.0H
4.課題実習 (1)ディジタル直交変調/復調の基本システム構成
(2)ディジタル直交変調/復調における誤り率の定量的評価
(3)ディジタル伝送システムの品質評価と回線設計法
3.0H

※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
 また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。