コースのご紹介
正面フライス・エンドミル・ドリルの加工条件を見直して能率向上を目指しましょう
生産技術またはミーリング・ドリル加工に従事している方
M1111 2016年11月01日(火)〜11月02日(水)【受講料】
27,000円【定員】
12名
ミーリング・ドリル加工現場で発生しているトラブルの改善をめざして、工具刃形状の観察や切削点で起こっている切削現象から原因を把握し、生産現場の具体的事例や実習・ディスカッションなどを通して問題の解決・改善方法を習得します。
マシニングセンタ、表面粗さ測定機、切削動力計、デジタルマイクロスコープ
西技術士事務所 所長 技術士 西 嶢祐
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計12時間) となります。
M110
M009
M108
【持ち物】作業着(上)、作業帽 【配布テキスト】現場で役立つ 切削加工の勘どころ他2冊
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.切削加工とは | (1)原点と課題
(2)表面粗さの支配要因 (3)その他 |
1.0H |
2.転削加工の改善事例と実践 | (1)さらい刃と表面粗さの関係
(2)カッタ径と切削幅の関係 (3)バリ発生の防止事例 (4)切削実験 (5)実験結果の考察 |
4.0H |
3.穴あけ加工の改善事例と実践 | (1)ドリルの溝長の変更
(2)ドリルの切りくず処理 (3)送りを加工中に変えて最適化 (4)切削実験 (5)実験結果の考察 |
3.5H |
4.生産現場での問題とその解決方法 | (1)現場で発生している切削加工の問題事例
(2)問題解決方法についてのディスカッション (3)問題解決の具体的提案 |
2.5H |
5.まとめ | (1)質疑応答
(2)訓練コースのまとめ |
1.0H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。