K0961 2016年10月13日(木)〜10月14日(金)【受講料】
25,000円【定員】
12名
三次元測定機は様々な形状を測定でき、幾何公差の測定に使われています。しかし、三次元測定機の特性を把握して測定を行うことが重要です。三次元測定機による測定結果の信頼性向上や最適化をめざして、三次元測定機のシステム上の特徴とその精度を理解し、各幾何公差の測定を通じてこれらの実践的なポイントを習得します。
三次元測定機(ミツトヨ Hyper KN810、MCOSMOS)
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計12時間) となります。
K026
K101
K102
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.3次元測定機の概要 | (1)3次元測定機について
(2)3次元測定技術の最新動向 |
1.0H |
2.3次元測定機の基礎知識 | (1)3次元測定機の基礎概念
(2)3次元測定機の正しい使い方 (3)3次元測定機の測定方法(実習) (4)3次元測定機にできること(実習) |
5.0H |
3.幾何公差と不確かさ | (1)幾何公差と検査方法
(2)不確かさの概念 (3)測定条件と不確かさ(実習) (4)測定対象ごとの最適な測定方法(実習) (5)プローブ姿勢と誤差(実習) |
5.0H |
4.総括 | (1)質疑応答
(2)まとめ (3)その他 |
1.0H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。