J0011 2016年07月06日(水)〜07月08日(金)【受講料】
J0012 2016年09月28日(水)〜09月30日(金)
J0013 2016年11月29日(火)〜12月01日(木)
23,000円【定員】
12名
自動制御理論から制御システムを構築する際に必要な一連の知識、制御対象のステップ応答法や周波数応答法、PID演算アルゴリズムなどについて解説します。また、実習装置を使用してPIDパラメータチューニングの手法やP、I、D各要素の特徴などを習得できます。キーワード:PID制御、フィードバック制御、安定判別、最適調整
ハードウェア:プロセス制御実習装置、サーボ制御実習装置 ソフトウェア:MATLAB
東京医科歯科大学教授・東京工業大学客員教授 川嶋 健嗣、東京電機大学 教授 藤田 壽憲、高度ポリテクセンター
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計18時間) となります。
J002
J003
J006
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.自動制御の概要とモデル化、伝達関数 | (1)自動制御の概要
(2)制御システムのモデル化、線形化 (3)伝達関数とブロック線図 (4)一巡伝達関数と閉ループ伝達関数 |
6.0H |
2.PID制御 | (1)周波数応答(周波数伝達関数、ボード線図)
(2)過渡応答とステップ応答 (3)比例P動作、積分I動作、微分D動作、PID動作 (4)実用PID制御アルゴリズム イ.測定値微分型PID制御 ロ.比例微分先行型PID制御 |
4.0H |
3.安定判別と最適設定 | (1)安定条件と特性方程式
(2)極と零点 (3)ボード線図と安定度(位相余裕、ゲイン余裕) (4)ステップ応答法、限界感度法 |
2.0H |
4.PID制御実習 | (1)プロセス制御実習
(2)サーボ制御実習 |
6.0H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。