コースのご紹介
ますます高機能化するFPGAを使いこなそう!
CPUコアを搭載したFPGAのシステムを検討されている方、またはこの技術を習得したい方
E0641 2016年11月30日(水)〜12月02日(金)【受講料】
25,000円【定員】
12名
現在、様々な組込み機器においてもOSの搭載が求められています。しかしリアルタイム性や時間制御の精度を要求されると、ハードウェアの追加を迫られることにより部品点数が増大し、システム全体が大きくなることが懸念されます。本コースでは、CPUコアを内蔵したFPGAにOSを搭載することでハードウェアの追加に係る部品点数の増加を防ぎ、効率の良いシステム開発の方法が習得できます。
FPGA評価ボード(zynq搭載)、FPGA開発ツール、Linux、仮想化用ソフトウェア
設計アナリスト 鳥海 佳孝(日本電気梶Aエクセレント・デザイン鰍経て独立。LSI/FPGA、組込みLinuxの設計開発・コンサルティングの業務を展開、各種技術セミナーの講師を務める)
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計18時間) となります。
T059
E075
E021
【前提知識】C言語プログラミング経験、Linuxの基本的なコマンド操作
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.CPUコアを搭載したFPGAの現状 | (1)CPUコアを搭載したFPGAの活用方法
(2)CPUコアを搭載したFPGAへのOSの搭載の必要性 |
1.0H |
2.開発環境の構築とQEMU環境の動作 | (1)VMwareによるLinux環境の構築
(2)QEMU環境のインストール (3)I/Oファイルの操作方法 (4)GNUアプリのインストール (5)ルートファイルシステムの変更 (6)Linuxカーネルの再構築 |
4.0H |
3.ハードウェアの設定とネットワーク設定 | (1)ホストマシン・ターゲットボードのネットワーク設定 | 2.0H |
4.ユーザーアプリとGNUアプリの作成と実行 | (1)ユーザーアプリのクロスコンパイル
(2)ユーザーアプリの転送 (3)GNUソフトのクロスコンパイルと実行 |
2.0H |
5.ターゲットボードのカーネル再構築 | (1)カーネル再構築 | 2.0H |
6.ルートファイルシステムの作成 | (1)ルートファイルシステムの作成と変更方法 | 2.0H |
7.GPIOの制御とデバイスドライバ | (1)GPIOの制御方法
(2)デバイスドライバの作成 (3)ブラウザ・ソケットによるアクセス |
2.0H |
8.カスタムハードウェアの追加 | (1)SDKを用いたBOOT.BINの作成
(2)カスタムLinuxデバイスドライバを用いたI/Oアクセスの仕方(実習) (3)カスタムハードウェアを用いたI/Oアクセスの仕方(実習) |
3.0H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。