コースのご紹介
状態遷移表によるシステム開発を導入する方に最適!
組込みシステム開発に携わる方、技術領域拡大を図る方
E0061 2016年07月13日(水)〜07月15日(金)【受講料】
E0062 2017年02月01日(水)〜02月03日(金)
24,000円【定員】
14名
拡張階層化状態遷移表設計手法による組込みシステムの開発技法を習得し、拡張階層化状態遷移表設計手法を支援するツールを用いたシミュレーション実習を通して、バグを出さない効率的なシステム開発技法を習得できます。
表計算ソフト、ZIPC、VisualBasic
キャッツ(株)(状態遷移設計手法の開発に精通)
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計18時間) となります。
E044
E003
E007
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.組込みシステム設計手法 | (1)組込みシステムとは
(2)ソフトウェア開発プロセス (3)ソフトウェアの品質 (4)モデリングとは (5)状態遷移表とは (6)状態遷移表のメリット (7)状態遷移表設計演習(自動販売機やキッチンタイマーを用いた状態遷移表) |
6.0H |
2.拡張階層化状態遷移表設計手法概論 | (1)拡張階層化状態遷移表設計手法とは
(2)拡張階層化状態遷移表設計手法 ・事象(イベント)について ・状態(ステート)について ・処理(アクション)について ・遷移について ・階層化について ・階層化インターフェースについて ・アクティビティについて ・駆動型について (3)状態遷移設計応用編 ・状態遷移表におけるSPLE実践 ・状態遷移表のリバースモデリングへの適用 |
6.0H |
3.拡張階層化状態遷移表設計手法演習 | (1)状態遷移テスト手法
・ZIPC-teaster ・ZIPC-FOT(paiewise法) (2)拡張階層化状態遷移表設計演習 ・基本モデルの作成 ・バーチャルターゲットの接続 |
6.0H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。