1.コース概要及び留意事項
(1)コースの目的
(2)専門的能力の現状確認
(3)安全上の留意事項
2.自動機の構成要素
(1)良い作業ユニットとは
(2)W・T・MACS
3.メカニズム選定
(1)メカニズム選定について
(2)各種メカニズムの動作特性・速度特性
4.その他ユニットを構成する要素の選定
(1)アクチュエータの選定
(2)コントローラの選定
(3)コントローラとアクチュエータの組み合わせ
(4)センサの選定
5.ベースマシン
(1)ベースマシン(移送装置)
(2)ユニットマシン(供給・払出装置)
6.自動化ユニット立案実習
(1)ディスカッションによる自動化ユニット立案実習
(2)立案の発表
7.まとめ
(1)質疑応答
(2)訓練コース内容のまとめ
(3)講評・評価
≪担当予定講師≫
牧野機械設計事務所 代表 牧野 雅和
コース番号 X0181 自動機械設計のための要素選定技術〈WTMACSの選定方法〉
訓練日程
7/8(火)~7/9(水)
実施時間帯
9:30~17:15
(昼休憩45分)
総訓練時間
14時間
受講料
23,000円
定員
12名
対象者
~機械の動かし方について(どのように動かしたらよいか)考えてみましょう~
生産ラインおよび製造設備の自動化に携わる方、メカニズム選定や特性について知りたい方
≪訓練内容の概要≫
目的に応じた最適な自動機を設計するために、各種メカニズムの動作特性を解説します。また、アクチュエータ・コントローラ・センサの概略を知ることにより、どのように構成すれば良いかという考え方を習得できます。
生産ラインおよび製造設備の自動化に携わる方、メカニズム選定や特性について知りたい方
≪訓練内容の概要≫
目的に応じた最適な自動機を設計するために、各種メカニズムの動作特性を解説します。また、アクチュエータ・コントローラ・センサの概略を知ることにより、どのように構成すれば良いかという考え方を習得できます。
訓練内容
使用機器・教材
自動組立技術実習システム、メカニズムモジュール
持参品・服装
持参品:関数電卓
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
関連コース
-
X0182 自動機械設計のための要素選定技術
*本コースは、複数回実施コースです。
受講者の声
- 今まで何の前知識もなくエアシリンダやバルブを使用していたがその構造を理解し正しい使用法、応用法を学ぶ事が出来た。
- 今まで使用していた部品を理解できていなかったことが分かりました。