1.EMI設計
(1)設計ルールから学ぶプリント基板のEMIメカニズム
(2)複数のプリント基板の比較から見えるEMI設計の肝
(3)プリント基板上の電圧・電流の振舞い実測
(4)シミュレータ・ルールチェッカを用いたPCB電源設計体験
2.PI設計
(1)PIのメカニズム・PI起因の不具合
(2)シミュレータを用いたPCB電源設計体験
3.ESD設計
(1)プリント基板上のESDの波の振舞い
(2)プリント版設計によるESD耐性の影響度
(3)プリント基板上のESDの振舞い実測体験
4.EMI/PI/ESDの連携設計
(1)EMIとPIの両方を考慮したプリント基板設計
(2)EMIとESDの両方を考慮したプリント基板設計
5.まとめ
(1)質疑応答
(2)訓練コース内容のまとめ
(3)講評・評価
≪担当予定講師≫
NECソリューションイノベータ株式会社、マイクロウェーブファクトリー株式会社
コース番号 T0901 EMI・ESD・PIを考慮したPCB設計技術
訓練日程
11/13(木)~11/14(金)
実施時間帯
10:00~16:45
(昼休憩45分)
総訓練時間
12時間
受講料
30,000円
定員
14名
対象者
~実測・シミュレーション・設計ルールで体験~
基板設計技術者 電子回路設計技術者
≪訓練内容の概要≫
電子機器設計では不要電磁放射問題(EMI)、パワーインテグリティ(PI)、静電気放電(ESD)への対策が必要です。
本セミナーではEMI、PI、ESDそれぞれの内容を基に、3問題の組み合わせを考慮した対策設計を、装置開発現場や研究で培った設計ルールを基に解説します。
また、実際のプリント基板での各ノイズ測定とシミュレータ(DEMITASNX)を用いた対策設計実習を行います。主に電子機器設計初級~中級者に最適です。
≪前提知識≫
「T0861」のステップアップコースとなります。
基板設計技術者 電子回路設計技術者
≪訓練内容の概要≫
電子機器設計では不要電磁放射問題(EMI)、パワーインテグリティ(PI)、静電気放電(ESD)への対策が必要です。
本セミナーではEMI、PI、ESDそれぞれの内容を基に、3問題の組み合わせを考慮した対策設計を、装置開発現場や研究で培った設計ルールを基に解説します。
また、実際のプリント基板での各ノイズ測定とシミュレータ(DEMITASNX)を用いた対策設計実習を行います。主に電子機器設計初級~中級者に最適です。
≪前提知識≫
「T0861」のステップアップコースとなります。
訓練内容
使用機器・教材
ノイズ対策ツールDEMITASNX , スペアナ、オシロスコープ
持参品・服装
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
以下、関連コースです。
受講者の声
- ノウハウで対応していた部分に論理的裏付けがとれた。
- ESDやEMIの現実的な対策がまとめられていた。
- シミュレーションで大まかなイメージが理解できた。