本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

能力開発セミナー

コース番号 P0241 モータ設計のためのCAE活用技術【JMAG】  

訓練日程
9/4(木)~9/5(金)
実施時間帯
10:00~16:45 (昼休憩45分)
総訓練時間
12時間
受講料
20,000円
定員
12名
対象者
~シミュレーションを活用したモータ設計手法を習得~
モータの設計・開発・評価等に従事される方

≪訓練内容の概要≫
モータ設計分野で有限要素法電磁界解析が活用され、試作・実験回数の低減、事故予測評価など実際に開発設計現場で成果が上がっています。電磁界解析は、目に見えない電磁場の挙動を明らかにでき、理論的な背景に基づいて磁気回路等の設計の改善を図ることができます。本セミナーでは、実習を通して、電気、磁気的なモータ特性評価から損失、熱、振動対策方法について習得できます。
訓練内容
P024.bmpP024の画像 メモ

1.モータ設計における磁界解析の概要
(1)磁界解析とは
  イ.基礎方程式と電磁現象
  ロ.諸量の計算(インダクタンス、電磁力、損失)
  ハ.解析手法(磁気回路法、積分法、有限要素法)
(2)磁界解析のためのモデリング

2.モデル作成と評価
(1)形状作成の機能と効果的活用法
(2)無負荷解析
  イ.材料の適切なモデル化
  ロ.回路のモデリング
  ハ.誘起電圧・コギングトルクの評価
(3)負荷解析
  イ.電流源と電圧源
  ロ.負荷トルクの評価

3.設計探査
(1)パラメトリック解析
  イ.設計変数の選定
  ロ.設計変数に対する感度確認
(2)最適化
  イ.制約条件・目的関数
  ロ.応答グラフ、パレートカーブを用いた評価

4.応用実習
(1)要件を満たすモータ設計案の探査実習
(2)モータ損失解析実習(鉄損、AC銅損)
(3)磁石モデリング(着磁、減磁、保磁力分布磁石、可変磁束磁石)
(4)マルチフィジックス(熱、振動、応力)
(5)制御連携による解析実習
(6)最適化実習(パラメータ最適化、トポロジー最適化)

5.まとめ
(1)全体的な講評及び確認・評価

≪担当予定講師≫
株式会社JSOL

使用機器・教材
電気機器設計用シミュレーションソフトウェアJMAG-Designer
持参品・服装
実施場所
高度ポリテクセンター
備考

受講者の声

  • モータ設計における磁界解析の設計におけるモデリングのポイントを学ぶことができた。 
  • 今まで断片的だった磁界解析を体系的に学ぶことができた。 
  • 最適化など、今回説明を受けたことで分かるようになった。
  • 理論的なところについても分かりやすく、受講してよかったと思いました。 
  • モータが回る原理を電磁界解析で目で見える形で学ぶことができた。  
  • 基礎から応用まで説明があって役に立った。




ハロトレ君の画像
お申込みはこちら



前ページへ ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る