1.ドローンの概要
(1)ドローンの構造
(2)ドローンの飛行原理
(3)ドローンの技術動向
2.ドローン構成要素と原理
(1)構成要素
イ.機構部(フレーム)
ロ.推進部(モータ、ESC、プロペラ、バッテリー)
ハ.制御システム部(フライトコントローラ、オートパイロット)
ニ.通信システム部(プロポ)
(2)機体操作とロール・ピッチ・ヨー角度
(3)キャリブレーション
(4)マニュアル操縦実習
3.制御システムと自律制御
(1)フライトコントローラと開発ツール
(2)機体パラメータ設定
(3)フライトモード設定(姿勢角制御、レート制御)
(4)PIDによる機体チューニング
(5)拡張カルマンフィルタによる自己位置推定
4.インテリジェント制御
(1)自動航行の概要
(2)ミッションの作成
(3)自動航行シミュレーション実習
(4)飛行ログ解析実習
(5)追加フライトモードのプログラミング
(6)コンパニオンコンピュータによる機能拡張
5.ドローン活用事例
(1)スマート農業への活用
(2)インフラ点検への活用
6.まとめ
≪担当予定講師≫
ドローン・ジャパン株式会社
コース番号 J0171 ドローンの制御と活用技術
訓練日程
12/15(月)~12/16(火)
実施時間帯
10:00~16:45
(昼休憩45分)
総訓練時間
12時間
受講料
27,000円
定員
14名
対象者
~ドローンの活用・開発ノウハウが学べます~
制御関連の業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
近年、ドローンは空飛ぶIoTデバイスとして急速に普及が進んでおり、農業、インフラ点検、空撮など様々な分野で活用が期待されています。本セミナーでは、ドローンの構造について理解を深めるとともに、利活用や開発時に必要となるコントローラの実装手法から姿勢制御、自律自動航行等のインテリジェント制御まで実習を通して習得します。またスマート農業等の具体的な活用事例についても解説します。
制御関連の業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
近年、ドローンは空飛ぶIoTデバイスとして急速に普及が進んでおり、農業、インフラ点検、空撮など様々な分野で活用が期待されています。本セミナーでは、ドローンの構造について理解を深めるとともに、利活用や開発時に必要となるコントローラの実装手法から姿勢制御、自律自動航行等のインテリジェント制御まで実習を通して習得します。またスマート農業等の具体的な活用事例についても解説します。
訓練内容

使用機器・教材
ドローン、ArduPilot、Mission Planner
持参品・服装
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
受講者の声
- ドローンの知識を体系的に学ぶことが出来たため、大変役に立った。
- ドローンの動作について理解が深まった。
- 設計、強度計算の内容が非常に良かった。
- 活用例が多いと思ったが、実際の機体の調整の話もありとても良かった。
- 自己位置推定の手法に関する知識、ドローン姿勢制御に関する知識を学ぶことが出来たため、大変役に立った。