1.制御系設計の概要
(1)制御系設計とは
(2)マイコンI/O制御
(3)ラピットプロトタイピングによる実機制御
2.ハンドチューニングによるモータ速度制御
(1)モータ速度制御系の回路構成
(2)P制御実習
(3)PI制御実習
(4)限界感度法によるパラメータ調整実習
3.モデルベースによる設計アプローチ
(1)モデルベース設計手順
(2)伝達関数とブロック線図
(3)モータのモデリング
(4)パラメータ同定
(5)極指定によるPI速度制御系設計
4.モデルベースによるモータ角度制御
(1)モータ角度制御系の回路構成
(2)極指定によるPD角度制御実習
(3)目標値応答特性と外乱抑圧特性
(4)PI-D制御とI-PD制御によるモータ角度制御実習
(5)モデルマッチング2自由度制御実習
5.応用実習
(1)ボール&ビーム制御装置の構成
(2)赤外線距離センサのキャリブレーション
(3)制御装置のモデリングと同定実習
(4)I-PD+FF制御によるボール位置制御実習
6.まとめ
≪担当予定講師≫
宇都宮大学 教授 平田 光男(『ArduinoとMATLABで制御系設計をはじめよう!』など、著書多数)
コース番号 J0161 実機で学ぶ制御系設計技術【Arduino】
訓練日程
8/18(月)~8/19(火)
実施時間帯
10:00~16:45
(昼休憩45分)
総訓練時間
12時間
受講料
21,000円
定員
12名
対象者
~実機による制御実験により制御技術を習得します~
制御関連の開発・設計・評価に携わる方
≪訓練内容の概要≫
制御技術の本質を理解するには、理論だけでなく各種トレードオフなど実機による制御実験の経験が必要不可欠です。本セミナーでは、マイコンボードArduinoを用いたラピットプロトタイピングにより、モデリングから制御系設計・実装まで具体的な制御対象による実習を通して、各種制御技術を習得します。
制御関連の開発・設計・評価に携わる方
≪訓練内容の概要≫
制御技術の本質を理解するには、理論だけでなく各種トレードオフなど実機による制御実験の経験が必要不可欠です。本セミナーでは、マイコンボードArduinoを用いたラピットプロトタイピングにより、モデリングから制御系設計・実装まで具体的な制御対象による実習を通して、各種制御技術を習得します。
訓練内容

使用機器・教材
制御実習装置 、MATLAB/Simulink、
Arduino
Arduino
持参品・服装
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
受講者の声
- 制御系の設計の考え方や様々な手法を学ぶことができた。
- 現在の業務とある程度の互換があり役立った。
- 曖昧だった理論が明確になった。
- PID制御の概要を知ることができた。
- 実機を触りながら講習を受けられて、よく理解できた。