1.モデルベース開発の概要
(1)モデルベース開発とは
(2)従来型開発手法の課題
(3)モデルベース開発手法のコンセプト
2.HILの概要
(1)HILとは
(2)Vサイクルでの位置付け
(3)HILの適用領域
3.HILシステムの構築
(1)HILシミュレータ
(2)HILシステムの基本構成
(3)HILシステム構築の流れ
4.HILシステムの設計
(1)テスト要件の確認
(2)ECU信号情報の作成
(3)シグナルリスト(HILシステム仕様書)の作成演習
5.HILシステムの実装
(1)I/Oモデルの作成
(2)I/Oモデルとプラントモデルの結合
(3)ハーネスの製作実習
6.HILシステムによるテスト実習
(1)HIL単体テスト
(2)HILシステムとECUの結合テスト
(3)オープンループテスト実習
(4)クローズドループテスト実習
≪担当予定講師≫
dSPACE Japan株式会社
コース番号 J0131 モデルベース開発のためのHILシステム構築技術【dSPACE】
訓練日程
10/9(木)~10/10(金)
実施時間帯
10:00~16:45
(昼休憩45分)
総訓練時間
12時間
受講料
20,000円
定員
12名
対象者
~複雑化する制御システムの検証作業の効率化が図れます~
制御システム関連に携わる方
≪訓練内容の概要≫
大規模、複雑なシステムの開発効率向上、品質向上のためにモデルベース開発(MBD)は着実に増えてきています。本コースではその中でもソフトウェア開発のVサイクル右側におけるソフトウェアの検証で活用されるHIL(Hardware-In-the-Loop)に焦点を当て、概要および構築技術を習得します。またHILSの構築・導入における具体的なメリットや、適用事例についても解説します。
≪前提知識≫
MATLAB/Simulinkの基本操作
制御システム関連に携わる方
≪訓練内容の概要≫
大規模、複雑なシステムの開発効率向上、品質向上のためにモデルベース開発(MBD)は着実に増えてきています。本コースではその中でもソフトウェア開発のVサイクル右側におけるソフトウェアの検証で活用されるHIL(Hardware-In-the-Loop)に焦点を当て、概要および構築技術を習得します。またHILSの構築・導入における具体的なメリットや、適用事例についても解説します。
≪前提知識≫
MATLAB/Simulinkの基本操作
訓練内容

使用機器・教材
ハードウェア:モータ実習装置、dSPACE
ソフトウェア:MATLAB/Simulink
ソフトウェア:MATLAB/Simulink
持参品・服装
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
関連コース
受講者の声
- HIL構築の実務について詳しく知ることができた。
- HILSはなかなか実物に触れることが無かったので、実際に触りながら学べたのが良かった。
- 車両開発におけるHIL構築の流れが理解できた。
- 分かりやすい説明・資料に加え、実際に手を動かしながら理解を深められた。
- 自分の業務にHILが、どういうふうに関わってくるか明確にイメージできた。
- 今後、HILでのテストの自動化を行うにあたり、テストパターンなどの検討に役立つと感じた。