1.コース概要
2.Micro Pythonプログラミング
(1)開発環境の構築
(2)Micro Python文法
(3)マイコンボード概要(Raspberry Pi Pico利用)
(4)IO制御プログラミング
3.IoTセンシング技術
(1)各種センサーの使い方
(2)マイコンでのインターフェースプログラミング
イ.GPIO
ロ.ADC
ハ.I2C
(3)WiFiの利用
(4)データの可視化
4.データサーバ構築
(1)Linuxサーバ構築(Raspberry Pi利用)
(2)データベース
(3)Web上でのデータの可視化
(4)アラートメール
(5)Windowsクライアントとの連携
5.まとめ
≪担当予定講師≫
高度ポリテクセンター
コース番号 EX98V 【オンライン】IoTシステム開発技術<集中育成コース>
訓練日程
7/18(金)、25(金)(オンライン)
7/28(月)~8/1(金)(集合研修)
7/28(月)~8/1(金)(集合研修)
実施時間帯
13:30~16:30(オンライン 7/18,7/25)
10:00~16:45(集合研修 7/28~8/1)
10:00~16:45(集合研修 7/28~8/1)
総訓練時間
36時間(7日間)
受講料
51,000円
定員
12名
対象者
~IoT活用を学ぼうとする方に最適~
IoTシステムを担当する方。メカ、ハードを担当し更なる技術向上を望む方
≪訓練内容の概要≫
製品設計やシステム開発の実務で必要となるIoTシステム開発の一連の工程について、実習を通して習得します。実務で役立つ実践力を集中的に養うことを目的としたコースです。 キーワード: センサインターフェース、プログラミング、データ可視化、Linuxサーバ、WEB活用、アラートメール
IoTシステムを担当する方。メカ、ハードを担当し更なる技術向上を望む方
≪訓練内容の概要≫
製品設計やシステム開発の実務で必要となるIoTシステム開発の一連の工程について、実習を通して習得します。実務で役立つ実践力を集中的に養うことを目的としたコースです。 キーワード: センサインターフェース、プログラミング、データ可視化、Linuxサーバ、WEB活用、アラートメール
訓練内容

使用機器・教材
マイコンボード、MicroPython開発環境、各種負荷装置(LED、LCD、光、温度、電流センサ)、Linux
持参品・服装
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
実習ではGoogleアカウントが必要になります。事前にGoogleアカウントをご準備ください。
普段扱いのアカウントではなく、新規にアカウントを取得することを推奨します。
7/18,25はオンライン、7/28~8/1は高度ポリテクセンターにて集合研修になります。
普段扱いのアカウントではなく、新規にアカウントを取得することを推奨します。
7/18,25はオンライン、7/28~8/1は高度ポリテクセンターにて集合研修になります。