1.コース概要及び留意事項
(1)コースの目的
(2)専門的能力の現状確認
2.未然防止
(1)品質とは
(2)未然防止とは
(3)未然防止のツール
イ.FMEA、DRBFM、FTA
(4)未然防止のプロセス
3.問題の見える化(グループワーク実習)
(1)全体の見える化のポイント
(2)変更・変化点の見える化実習(実習課題例:家電製品等)
(3)機能・要求性能見える化実習
4.問題発見(グループワーク実習)
(1)問題発見のポイント
(2)問題発見の実習
(3)問題発見のグループDR実習
(4)発表と評価
5.問題解決(グループワーク実習)
(1)問題解決のポイント
(2)問題解決の実習
(3)問題解決のグループDR実習
(4)発表と評価
6.まとめ
(1)質疑応答
(2)発表後の講評とまとめ
≪担当予定講師≫
株式会社プラーナー シニアコンサルタント
コース番号 C182A 変更点・変化点に着目したFMEAとデザインレビューによる未然防止の進め方 ※ポリテクセンター群馬にて実施
訓練日程
5/27(火)~5/28(水)
実施時間帯
9:30~16:30
(昼休憩60分)
総訓練時間
12時間
受講料
25,000円
定員
20名
対象者
~品質未然防止に着眼したデザインレビュー手法を習得しよう!~
製品開発、設計業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
製品設計業においてトラブルを未然に防止し、設計品質向上を目指すには「変更点」と「変化点」に着目することが重要です。そのためには、変更点や変化点に潜んでいる問題をすばやく発見し解決する故障分析を元にしたデザインレビュー手法(FMEAとでデザインレビューを融合した手法)が有効です。本セミナーは、これら手法を演習を通して習得します。
製品開発、設計業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
製品設計業においてトラブルを未然に防止し、設計品質向上を目指すには「変更点」と「変化点」に着目することが重要です。そのためには、変更点や変化点に潜んでいる問題をすばやく発見し解決する故障分析を元にしたデザインレビュー手法(FMEAとでデザインレビューを融合した手法)が有効です。本セミナーは、これら手法を演習を通して習得します。
訓練内容
使用機器・教材
持参品・服装
実施場所
ポリテクセンター群馬
備考
関連コース
-
C182B 変更点・変化点に着目したFMEAとデザインレビューによる未然防止の進め方
*本コースは、複数回実施コースです。
以下、関連コースです。
受講者の声
- 演習が多く、とてもわかりやすかった
- 実業務に利用できる知識が身に付いた