1.過去の事故事例
(1)溶接構造物の破壊事例
(2)要因と対策
2.溶接法及び溶接機器
(1)各種溶接法
(2)溶接機器と特徴
3.金属材料の溶接性ならびに溶接部の特徴
(1)金属材料の種類と特徴
(2)溶接部の冶金的特性
4.溶接継手の種類と特徴
(1)溶接特有の継手形状
(2)溶接法を考慮した継手形状
5.溶接継手の強度計算
(1)溶接部の断面計算
(2)荷重方向を考慮した強度計算
6.溶接構造物の脆性破壊と疲労強度評価
(1)脆性破壊の種類と特徴
(2)疲労を考慮した強度評価
7.溶接施工実習
(1)各種溶接体験
(2)溶接継手の簡易破壊試験
8.破壊試験
(1)溶接継手の引張試験
(2)溶接継手の曲げ試験
9.非破壊試験
(1)浸透探傷試験
(2)磁粉探傷試験
(3)超音波探傷試験
≪担当予定講師≫
九州大学 大学院工学研究院 海洋システム工学部門 教授 後藤 浩二 、 高度ポリテクセンター
≪配布テキスト≫
溶接・接合技術入門
コース番号 B201V 【オンライン】【New】 溶接を考慮した設計技術<集中育成コース>※1月14(火)、15(水)オンライン 1月20(火)~22(木)ポリテクセンター京都にて実施
訓練日程
2026/1/14(水)~1/15(木)(オンライン)
1/20(火)~1/22(木)(集合研修、ポリテクセンター京都)
1/20(火)~1/22(木)(集合研修、ポリテクセンター京都)
実施時間帯
1/14 13:00~16:30(オンライン)
1/15 10:00~16:30(オンライン)
1/20 9:15~16:00(集合研修)
1/21 9:15~17:00(集合研修)
1/22 9:15~15:00(集合研修)
※昼休憩45分
1/15 10:00~16:30(オンライン)
1/20 9:15~16:00(集合研修)
1/21 9:15~17:00(集合研修)
1/22 9:15~15:00(集合研修)
※昼休憩45分
総訓練時間
27時間(5日間)
受講料
38,000円
定員
12名
対象者
~実学通して溶接に必要な知識を深めよう~
溶接加工工程が含まれる機器の設計業務、施工管理業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
溶接構造物に関する過去の事故事例、脆性破壊に関する知見等、溶接継手設計に必要な知識の習得、及び溶接の実体験を通じて溶接技術に関する要点を理解し、適切な設計、作業指示、トラブル対処、品質改善等が向上できる技術を習得します。
≪前提知識≫
溶接加工工程が含まれる機器の設計業務、施工管理業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
溶接構造物に関する過去の事故事例、脆性破壊に関する知見等、溶接継手設計に必要な知識の習得、及び溶接の実体験を通じて溶接技術に関する要点を理解し、適切な設計、作業指示、トラブル対処、品質改善等が向上できる技術を習得します。
≪前提知識≫
訓練内容
使用機器・教材
TIG、MAG溶接機、引張試験機、曲げ試験機、非破壊試験機
持参品・服装
持参品:関数電卓
服装:作業服上下、安全靴、作業帽
服装:作業服上下、安全靴、作業帽
実施場所
1月14(火)、15(水)オンライン
1月20(火)~22(木)ポリテクセンター京都
備考