本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

能力開発セミナー

コース番号 B0801 【New】 溶接構造物の品質マネジメントと溶接施工管理技術  

訓練日程
12/2(火)~12/4(木)
実施時間帯
10:00~16:45 (昼休憩45分)
総訓練時間
18時間
受講料
30,000円
定員
12名
対象者
~WPSの作り方を学ぼう~
溶接構造物製作に係る設計者、施工管理者

《訓練内容の概要》
溶接構造物の設計・施工管理業務の生産性向上をめざして、溶接構造物に係る過去の事故事例を理解し、事故を繰り返さないよう冶金学的な知見や生産性に基づいた最適な溶接条件の指示を行えるようにする。各種規格に基づいた適切な溶接施工要領書の作成技術を習得する。

《前提知識》
溶接に係る基礎知識を持っていること
訓練内容

1.品質マネジメントシステムの国際動向と溶接構造物の品質保証
(1)生産管理と品質管理の発展と国際動向
(2)溶接管理技術者の重要性と国際化
(3)ISOを中心とした国際規格の動向とASME、国内規格の違い
(4)溶接工程の品質管理・品質保証
(5)溶接部の検査手法

2.溶接構造物の事故事例
(1)過去に発生した溶接構造物の破損事例
(2)破損形態と要因
(3)特殊工程

3.溶接冶金
(1)各種金属材料の特性と性質
(2)溶接熱サイクルと金属への影響
(3)α系鉄鋼材料とγ系材料の溶接管理の違い
(4)溶接接合部の機械的性質確認試験
(5)組織観察

4.溶接工程と規格
(1)溶接施工法の承認プロセス
(2)JISに基づく溶接施工要領及びその承認
(3)ASMEに基づく溶接施工要領及びその承認

5.各種規格に基づいた溶接施工要領書の作成方法
(1)溶接施工要領書とは
(2)WPS作成の流れ
(3)溶接施工法試験の範囲
(4)溶接施工要領書の模擬作成

《担当予定講師》
笹口技術士事務所 所長 笹口裕昭

使用機器・教材
非破壊検査装置、硬さ試験機、金属顕微鏡 ステンレス鋼、2相ステンレス鋼、合金鋼の溶接部の硬さ、靭性の違いを観察
持参品・服装
 作業服(上)、作業帽
実施場所
高度ポリテクセンター
備考

関連コース





ハロトレ君の画像
お申込みはこちら



前ページへ ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る