コースのご紹介
安定動作する回路設計のノウハウを習得しよう
電子回路技術者(発振、ハンチングなどの問題で困った経験のある方にオススメ)
P0181 2016年12月15日(木)〜12月16日(金)【受講料】
21,000円【定員】
12名
安定動作をするアナログ増幅回路を実現するにはフィードバック回路が必要です。回路の不安定要因なども理解しながらボード線図を使ったフィードバック回路の設計手法を実習を通して習得できます。キーワード:オープンループ特性、ボード線図、エラーアンプ回路、位相補償回路、バックコンバータ
オシロスコープ、電子負荷装置、ディジタルマルチメータ、パワーメータ
(株)インパルス工学博士 瀬川 毅 ※パワエレ機器の研究開発に従事
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計12時間) となります。
P001
P002
【持ち物】筆記用具・ノート・関数電卓
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.ネガティブフィードバックとは | (1)OPアンプはネガティブフィードバックで動く
(2)ネガティブフィードバックの概要 (3)ネガティブフィードバックはオープンループゲインが活躍 (4)しかしオープンループゲインは周波数特性をもつ |
2.0H |
2.伝達関数と周波数特性 | (1)系の特性は複素数(=周波数特性)で表す
(2)周波数特性は伝達関数と同じ (3)系の周波数特性、伝達関数を求めるのがシステム同定 (4)オープンループゲインの設計は周波数特性の設計 |
1.0H |
3.いろいろな伝達関数 | (1)一般的な伝達関数
(2)伝達関数をボード線図、骨格ボード線図に書く (3)周波数特性を設計する |
3.0H |
4.ネガティブフィードバックの安定性 | (1)ナイキストの安定判別法
(2)オープンループゲイン、位相マージン、ゲインマージン |
0.5H |
5.ネガティブフィードバックの設計 | (1)ネガティブフィードバック回路の設計はエラーアンプの設計
(2)エラーアンプは高域の位相を遅れないように (3)いろいろなエラーアンプ (4)エラーアンプを設計してみよう |
2.5H |
6.DC-DCコンバータ(バックコンバータ)のエラーアンプ | (1)バックコンバータの伝達関数
(2)gmアンプ型エラーアンプについて (3)gmアンプ型エラーアンプの設計 (4)位相余裕の変化による出力波形 |
2.5H |
7.質疑応答 | (1)全体的な講評および確認・評価 | 0.5H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。