コースのご紹介
電子機器の開発・設計の必須回路技術を習得します
電子回路技術者(パワー系やDC-DCコンバータの技術的な傾向を知りたい方にオススメ)
P0021 2016年09月29日(木)〜09月30日(金)【受講料】
21,000円【定員】
12名
電子機器の開発・設計には必須の回路技術であるDC-DCコンバータ回路を実習を通して習得できます。また、分散電源アーキテクチャの考え方を取り入れてPOL、バスコンバータなどのキー技術である同期整流、ZVSのテクノロジを解説致します。さらに、具体的にバックコンバータ、アクティブクランプ方式フォーワード・コンバータを設計し、高効率化への道を探ります。また、分散電源アーキテクチャの考え方を取り入れてPOL、バスコンバータなどのキー技術である同期整流、ZVSのテクノロジを解説致します。さらに、具体的にバックコンバータ、アクティブクランプ方式フォーワード・コンバータを設計し、高効率化への道を探ります。
オシロスコープ、電子負荷装置、ディジタルマルチメータ、パワーメータ
(株)インパルス 工学博士 瀬川 毅 ※パワエレ機器の研究開発に従事
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計12時間) となります。
P001
P020
P018
【持ち物】筆記用具・ノート・関数電卓
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.これからは分散電源アーキテクチャ | (1)分散電源の考え方
(2)分散電源アーキテクチャ (整流器電源、バスコンバータ、中間バスコンバータ、POL) (3)多種類、高速応答のDC-DCコンバータの必要性 |
1.0H |
2.バックコンバータ | (1)検討は電流波形を中心に時間軸を区切って考える
(2)バック・コンバータはDC-DCコンバータの基本形 |
2.5H |
3.同期整流型バックコンバータの設計 | (1)設計に必要な基本パラメータの計算と部品選び
(2)設計した同期整流型バックコンバータの検証(各部の波形測定) |
2.5H |
4.バスコンバータ | (1)バスコンバータに使われる回路
(2)フォーワードコンバータの動作 |
1.5H |
5.フォワードコンバータの高効率化 | (1)高効率の決め手ZVSと同期整流
(2)アクティブ・クランプによるZVSの実現 |
1.5H |
6.フォワードコンバータのトランスを設計 | (1)フォワードコンバータ用トランスの設計手順
(2)損失(銅損、鉄損)の計算 (3)アクティブ・クランプ回路の循環電流について |
1.0H |
7.アクティブ・クランプ型フォワード・コンバータの動作検証 | (1)設計したアクティブクランプ型フォワードコンバータの検証(各部の波形測定実験) | 2.0H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。