コースのご紹介
電力変換技術・・・まずはここから
電子回路技術者(パワー系が未経験・苦手意識のある方にオススメ)
P0011 2016年06月02日(木)〜06月03日(金)【受講料】
P0012 2016年07月21日(木)〜07月22日(金)
P0013 2016年08月04日(木)〜08月05日(金)
21,000円【定員】
12名
パワーエレクトロニクス回路のキー技術である「スイッチング」を中心にその周辺の回路技術を実習を通して習得できます。また、PWM、パワーMOSFET、パワーMOSFETのドライブ回路、キャパシタ、インダクタといったキーポイント技術、知識を解説し、さらにフルブリッジ回路を設計して、具体的なパワーコントロールの道を示します。キーワード:スイッチング電源、パワエレ素子の特性、インバータ設計、電力安定化技術
オシロスコープ、周波数特性分析器(FRA)、発振器、ディジタルマルチメータ
(株)インパルス 工学博士 瀬川 毅 ※パワエレ機器の研究開発に従事
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計12時間) となります。
P002
P020
P018
【持ち物】筆記用具・ノート・関数電卓
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.パワーエレクトロニクス概要 | (1)パワーエレクトロニクス技術概略
(2)主なパワー変換回路の応用 |
1.0H |
2.スイッチング回路の特徴 | (1)シリーズレギュレータとスイッチングレギュレータの比較
(2)スイッチング損失、ノイズ及び出力リプルの発生要因 |
1.0H |
3.パルス変調と復調 | (1)PWM、PFM、PDM
(2))PWM周波数の分解能とキャリア周波数の限界 (3)PWM復調回路におけるカットオフ周波数の設計 |
2.0H |
4.コイル・コンデンサ | (1)コイル、コンデンサの性質
(2)パワー回路から見た現実のコイルとコンデンサ (3)表皮効果と近接効果 (4)ESR、定格リプル電流、ESL (5)各種コンデンサのインピーダンス特性 |
3.0H |
5.パワーMOSFET | (1)パワーMOSFETの外形による選択
(2)ドライブ技術と各種ドライブIC |
2.0H |
6.フルブリッジ回路によるインバータの設計 | (1)インバータの設計仕様
(2)各素子の選定(MOSFET、コイル、コンデンサ、他) (3)CPUによる正弦波指令値発生 (4)AC出力の測定・評価 |
2.0H |
7.実用化のために | (1)過電流保護回路、各種電流・電圧検出法
(2)出力電圧・電流の安定化 |
1.0H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。