コースのご紹介
ステンレス鋼の特性と切削技術を習得します。
生産技術または切削加工に携わっている方
M0921 2016年10月19日(水)〜10月21日(金)【受講料】
37,000円【定員】
12名
ステンレス鋼は難削材の入門的存在で、ステンレス鋼の切削技術を修得すれば他の難削材の切削技術も向上すると言われています。座学ではステンレス鋼の難切削現象を明らかにし、旋削、エンドミル切削、ドリル切削、正面フライス切削の上手な進め方を実践的な切削データで解説します。実習では各種のステンレス鋼について一般材や他の難加工材との削りにくさの相違点や類似点を切削加工形態別に実験し、切削データをお持ち帰り頂きます。
汎用旋盤、マシニングセンタ、切削抵抗動力計、表面粗さ・形状測定機
元 三菱マテリアル(株)切削加工技術顧問 狩野 勝吉
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計18時間) となります。
M093
M094
【持ち物】作業服(上)、作業帽、電卓 【配布テキスト】難削材の上手な削り方 ステンレス鋼
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.各種材料特性・工具選択 | (1)ステンレス鋼と各種材料特性
と切削技術
(2)ステンレス鋼における工具材種と最適加工条件の選択 (3)ステンレス鋼と各種材料切削におけるトラブル対策 |
2.0H |
2.切削加工技術 | (1)ステンレス鋼と各種材料の旋削加工技術
(2)ステンレス鋼と各種材料のエンドミル加工技術 (3)ステンレス鋼と各種材料のドリル加工技術 |
2.0H |
3.切削加工実習と各種トラブル対策 | (1)旋削加工実験(ステンレス鋼の切削現象と切削抵抗の関係、ステンレス鋼における最適工具材種の選択方法・トラブル対策(磨耗,バリなど) )
(2)フライス加工実験(エンドミル加工における切削抵抗と適正加工条件の関係、正面フライス加工における高速切削とトラブル対策) (3)ドリル加工技術(切削抵抗と加工精度の関係、微細径ドリルによる高能率穴加工技術) |
13.0H |
4.まとめ及び質疑応答 | (1)質疑応答
(2)訓練コースのまとめ・確認 |
1.0H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。