コースのご紹介
ライティング技術の最適化設計について実際のワークを撮像しながら習得できます
各種検査装置設計、又は生産技術・検査技術の業務に携わる方
V0091 2016年07月21日(木)〜07月22日(金)【受講料】
V0092 2016年11月17日(木)〜11月18日(金)
24,000円【定員】
12名
マシンビジョンシステムを様々なアプリケーションに応用するための新しいライティング技術に関し、その最適化設計過程を中心に解説します。特に、人間の視覚映像とは大きく異なる明視野照明の最適化設計過程とラインセンサ用照明について、結像光学系を含めた最適化設計のアプローチについて習得できます。(前提知識としてマシンビジョン基礎編受講済が望ましいです。)
PC、カメラ、各種レンズ、LED照明機器
マシンビジョンライティング(株) 代表取締役 増村 茂樹(LED照明を用いたライティング設計の専門家で数多くのコンサルティングをされている方です)
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計12時間) となります。
V008
V019
【配布テキスト】マシンビジョンライティング (応用編) 増村茂樹著
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.新しいライティング技術の概要 | (1)光ディテクターとしての照明理解
(2)光の変化を抽出する方法論 |
1.0H |
2.照明系の設計 | (1)ビジョンシステム構成要素とその関係
(2)マシンビジョンライティングの機能 (3)情報抽出としての照明機能 |
2.0H |
3.スペクトル分布の変化と画像の濃淡 | (1)スペクトル分布の相対変化とS/N分布
(2)スペクトル分布の差の抽出と最適化 (3)可視光の色と可視光外の色 |
1.0H |
4.照明系と観察光学系の関係 | (1)濃淡像の形成と明るさの単位
(2)光の伝搬方向の変化抽出 (3)照射光と観察光の関係 (4)照明法と光の変化 (5)照射立体角と観察光学系 |
2.0H |
5.明・暗視野と照明設計 | (1)設計の原点としての明・暗視野
(2)明・暗視野と観察光の関係 (3)直接光と観察光学系 (4)散乱光と観察光学系 (5)分散直接光と観察光学系 |
1.0H |
6.分散直接光の考え方と最適化設計 | (1)分散直接光と結像光学系、照射立体角
(3)分散直接光と有効照射立体角、濃淡情報 |
2.0H |
7.結像系による濃淡変換 | (1)物体面の輝度変化と観察立体角
(2)明・暗視野の濃淡変化と照射立体角 (3)照明系と観察系の統合設計 |
1.0H |
8.レンズ選定の勘所 | (1)レンズ設定と画像の濃淡プロファイル
(2)結像光学系の集光特性 (3)観察光学系の最適化の原点 |
1.0H |
9.最近の動向 | (1)最新の照明デバイスとその最適化
(2)照明系の設計標準、規格化と動向 |
1.0H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。