コースのご紹介
効果のある耐雷対策ができていますか?
電気設備、通信設備の設計・保守・運用に携わっている方
D2041 2016年06月14日(火)〜06月15日(水)【受講料】
20,000円【定員】
12名
電子機器の普及と電源の低電圧化に伴い、雷被害が増加しています。本コースでは、電線や接地(アース)などから侵入する雷に対する「内部機器の雷保護」、避雷針など直撃雷を対象とした「建物等の雷保護」について、発生メカニズムを理解し、効果的な耐雷設計手法を習得できます。また、JIS規格に対応したSPDの特性と実践的な設計・リニューアル技術について、実習を通して理解することができます。キーワード:SPD、耐雷シールドトランス、雷保護、接地(線)、等電位化、再生可能エネルギーの雷保護
サージ発生装置、SPD、雷サージ対策部品、耐雷トランス、オシロスコープ(高電圧プローブ)
(株)昭電
1日の開講時間は、10:00〜16:45(昼休憩45分)の6時間 (計12時間) となります。
D201
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.雷のメカニズムと雷サージ | (1)雷の発生
(2)直撃雷・誘導雷・逆流雷 (3)雷電流の性状(夏季雷・冬季雷) |
1.0H |
2.雷被害とそのメカニズム | (1)電力系統の雷害
(2)通信機器の雷被害 (3)電気工作物の雷被害 (4)電化製品・ネットワーク機器の雷被害 (5)再生可能エネルギー(風力・太陽光発電設備)の雷被害 |
1.0H |
3.雷サージ対策の種類 | (1)雷サージ対策部品の種類と特性ならびに選定
(2)SPDの構成と特性 (3)雷対策システム(接地の役割・等電位化・絶縁化) (4)接地線敷設の良い例・悪い例 (5)用途別雷害対策の設計演習 |
4.0H |
4.雷害対策技術 | (1)電力系の被害とその対策技術
(2)通信系の被害とその対策技術 (3)構造物の被害とその対策技術 (4)再生可能エネルギー(風力・太陽光発電設備)の雷被害とその対策技術 (5)雷害対策の効果と計測装置 (6)雷害対策配線実習 |
4.0H |
5.雷保護に関する規格 | (1)雷保護関連法規
(2)雷保護関連規格 |
1.5H |
6.確認・評価 | (1)全体的な講評及び確認・評価 | 0.5H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。