本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

能力開発セミナー

コース番号 GX001 【オンライン】技能伝承と生産性向上のためのOJT指導者育成(計画・指導・評価の方法) ※全日程集合研修もございます  

訓練日程
9/1(木)、9/2(金)、9/5(月)、9/6(火)
実施時間帯
9/1、9/2 9:30〜12:30 (オンライン) 
9/5、9/6 10:00〜16:45(集合研修)
             (昼休憩45分)
総訓練時間
18時間


受講料
19,000円
定員
15名
対象者
〜生産性が向上する人材育成のマネジメントが可能となります。〜
企業における指導者の方を対象

≪訓練内容の概要≫
生産現場における現場力強化及び技能伝承をめざして、技能高度化に向けた能力要件に基づく人材育成計画の作成方法、作業分析手法、技能導技法(OJT指導法)を習得します。特に、新規及び中堅指導者として必要な知識・技能を体系的に習得します。また、CUDBAS(クドバス)手法により、職業能力の見える化を図り必要な能力の整理法を習得します。
訓練内容
CUDBASカードにより技能の見える化作業の画像

1.コース概要
(1)訓練の目的
(2)専門能力の現状確認及び問題点の整理

2.人材育成実施の要件
(1)技術・技能伝承における人材育成の課題
(2)技術・技能伝承の重要性と期待される効果
(3)計画的人材育成の実施に欠かせない基本要件とは何か

3.人材育成計画作成法
(1)クドバス手法による職場が求める能力の整理の仕方
(2)クドバスチャートの作成実習
(3)能力マップの作成実習
(4)能力マップに基づく人材育成計画の作成実習
(5)能力マップデータ活用の実例紹介

4.作業分析法
(1)生産性向上よび技能伝承における作業手順書・技能分析表の役割
(2)作業手順書・技能分析表の作成実習
(3)インタビューに基づくカン・コツ(暗黙知)の分析実習

5.技能指導
(1)技術・技能教育における指導原則と指導活動の種類
(2)指導原則を活用した指導計画(コースアウトライン)、指導案の作成実習
(3)指導事例の分析実習(適切な事例、不適切な事例)
(4)OJT、OFF−JTにおける指導実習(講義法、実習指導法)

6.まとめ
(1)活用方法の確認
(2)評価(自己・他者)
(3)講師からの講評、確認・評価


≪担当予定講師≫
株式会社 技術・技能教育研究所 代表取締役 森 和夫

使用機器・教材
パソコン、プロジェクタ、クドバスチャート、スキルチェックシート、作業手順書シート、手仕上げ
持参品・服装
 

 
実施場所
高度ポリテクセンター
備考

関連コース

受講者の声

  • 直面している技能伝承について知識が深まった。
  • 具体的な伝承方法が分かりました。
  • クドバスだけの講座かと思いましたが、それ以上に学べました。
ハロトレ君の画像
お申込みはこちら
前ページへ ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る