1.設計とは
(1)製品設計とは
(2)設計の流れと検証ツール
(3)専門的能力の確認
2.モデリング3ヶ条
(1)設計で重要な部分から作成する
(2)基準を明確にする
(3)1機能=1フィーチャー
3.検証ツールとモデリング3ヶ条
(1)設計で重要な部分での着目点
(2)基準とスケッチの関係
(3)1機能=1フィーチャーを意識したモデリング
(4)実習問題
4.検証作業
(1)CAEを活用した設計検討・検証
(2)図面を活用した検証方法
(3)実習問題
5.まとめ
(1)まとめ
(2)質疑応答
≪担当予定講師≫
高度ポリテクセンター
コース番号 C0311 設計に活かす!3次元CAD活用術(ソリッド編)【SolidWorks】
訓練日程
5/24(火)〜5/25(水)
実施時間帯
9:30〜17:45 (昼休憩45分)
総訓練時間
15時間
受講料
23,000円
定員
12名
対象者
〜設計検討ツールとしての3次元CADの活用法を習得しよう!〜
3次元CADを活用した設計業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
他人が作成したモデルを修正するのに苦労した経験はありませんか?!設計の道筋に沿ったモデリングを行えば、簡単に修正できるモデルとなるばかりでなく、本来の設計補助ツールとしての役割を果たすことができるようになります。本コースでは、設計意図を汲んだモデル構築法と、検討ツールとしての3次元CADの機能(図面化・簡易解析)を活用する手法を習得できます。※オペレーションを目的としたセミナーではありません
3次元CADを活用した設計業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
他人が作成したモデルを修正するのに苦労した経験はありませんか?!設計の道筋に沿ったモデリングを行えば、簡単に修正できるモデルとなるばかりでなく、本来の設計補助ツールとしての役割を果たすことができるようになります。本コースでは、設計意図を汲んだモデル構築法と、検討ツールとしての3次元CADの機能(図面化・簡易解析)を活用する手法を習得できます。※オペレーションを目的としたセミナーではありません
訓練内容
使用機器・教材
SolidWorks2020
持参品・服装
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
関連コース
- C0331 設計に活かす!3次元CAD活用術(構想設計からのアセンブリ編)【SolidWorks】
- C0332 設計に活かす!3次元CAD活用術(構想設計からのアセンブリ編)【SolidWorks】
- C0391 設計に活かす!3次元CAD活用術(図面活用編)【SolidWorks】
- C0361 設計に活かす!3次元CAD活用術(トラブルシューティング編)【SolidWorks】
- C0341 設計に活かす!3次元CAD活用術(応用編:CAD機能による設計の効率化)【SolidWorks】
受講者の声
- 演習を行うことで理解を深められた。
- (後で編集し易い)
- 今まで何となくやっていたが、基本的な考え方を知ることができた。
- 作図する上でのポイントが分かりやすかった。