1.プラスチックと高分子物質
(1)プラスチックの種類・分類
(2)高分子物質の構成・構造
(3)プラスチックの特性
2.プラスチックの特性
(1)強度特性
(2)熱的特性
(3)電気的特性
(4)光学特性
(5)化学的特性
3.プラスチック材料選択基準
(1)プラスチックの特徴と用途
(2)プラスチックの成形法
(3)プラスチック材料選択基準
4.応用技術とトラブル対策
(1)成形技術と不良
(2)成形品の品質を左右する材料要因
≪担当予定講師≫
本間技術士事務所 本間 精一
コース番号 L0241 プラスチック材料の選定技術<プラスチック材料の利用技術>
訓練日程
9/8(火)~9/9(水)
実施時間帯
10:00〜16:45 (昼休憩45分)
総訓練時間
12時間
受講料
24,000円
定員
16名
対象者
〜多種多様なプラスチックがどのように使われているかを知り材料選定に活かす!〜
材料としてプラスチックの適用を考えられている方、プラスチック関連業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
樹脂成形品使用の製品設計業務において、要求スペックに合致した樹脂製品を製造するためには、材料選定を使用目的、使用環境を加味した上で行う必要があります。本コースでは、規制に則した選定対応も身に付け、生産性向上やスムースな新規開発を行う能力を習得できます。
材料としてプラスチックの適用を考えられている方、プラスチック関連業務に携わる方
≪訓練内容の概要≫
樹脂成形品使用の製品設計業務において、要求スペックに合致した樹脂製品を製造するためには、材料選定を使用目的、使用環境を加味した上で行う必要があります。本コースでは、規制に則した選定対応も身に付け、生産性向上やスムースな新規開発を行う能力を習得できます。
訓練内容

使用機器・教材
持参品・服装
関数電卓
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
※本コースでは、項目ごとに演習問題を実施するため要点を確認することができます。 ※日程が変更になっています。(5/14~15→9/8~9)
関連コース
-
L2121 製品設計のためのプラスチック射出成形・金型
*本コースは、複数回実施コースです。
-
L2122 製品設計のためのプラスチック射出成形・金型
*本コースは、複数回実施コースです。
-
L0231 製品開発・設計・品質管理のための射出成形と不具合<外観、寸法、強度>防止策
*本コースは、複数回実施コースです。
-
L0232 製品開発・設計・品質管理のための射出成形と不具合<外観、寸法、強度>防止策
*本コースは、複数回実施コースです。
- L3201 見て描いて理解するプラスチック射出成形品設計
- L2141 手戻りを減らすプラスチック射出成形品設計
受講者の声
- プラスチックの基礎的なことについてしっかりと学べた。
- 知識としてはあっても、どのように伝えたら良いか分からなかったが、今回のセミナーで分かり易く伝えることが出来ると思います。
- 自己学習では知ることの出来ない実践的かつ専門的知識を得ることが出来た。