コースのご紹介
研削の原理・原則を踏まえ適正な砥石の選択や加工法を身につけます
生産技術または機械加工に携わっている方
M1041 2016年05月19日(木)〜05月20日(金)【受講料】
27,000円【定員】
12名
研削加工の原理、機械の剛性、工具や治具の選定方法、実演や加工実験を通し、要求される品質を満足するために必要な条件、加工方法など、実践的な研削加工技術について習得します。また、現場で起こっているトラブルを持ち寄って解決方法を探り、問題解決力を養います。
平面研削盤、各種砥石、各種測定器具、定盤
元 黒田精工(株)研削盤設計・技術アドバイザー 山下 富雄
1日の開講時間は
[対象コース:M1041] 日程 時間 全日 10:00〜17:45(計14H)
となります。(昼休憩45分)
M109
【持ち物】作業服(上)、作業帽 【配布テキスト】 絵とき研削の実務 作業の勘どころとトラブル対策
教科項目 | 教科細目 | 時間 |
---|---|---|
1.研削盤と砥石 | (1)研削盤の構造と特性
(2)剛性と減衰 (3)研削盤と砥石の関係 |
0.5H |
2.研削理論 | (1)研削加工の必要性
(2)「切削」と「研削」の違い |
1.0H |
3.砥石の種類と選定方法 | (1)研削砥石のラベルと取扱い
(2)砥石の5因子と選択基準 (3)加工材質と砥石の選定 (4)研削中に起こる様々な砥石の形態 |
4.5H |
4.ツルーイングとドレッシング | (1)普通砥石のツルーイングとドレッシング
(2)超砥粒ホイールツルーイングとドレッシング |
2.5H |
5.各研削の加工方法と加工条件 | (1)平面研削
(イ)砥石周速度
(ロ)ワーク移動速度
(ハ)切込み量(両端、片端)
(ニ)スパークアウト
(ホ)プランジ・トラバース
(2)円筒研削、内面研削、特殊研削 |
1.0H |
6.加工の段取りセッティング及び研削作業 | (1)安全作業
(2)機械始動 (3)砥石のバランスどり (4)ワークの取り付けと治具 (5)精密バイス・平行クランプによる直角出し (6)保守・点検 |
4.0H |
7.まとめ | (1)質疑応答
(2)確認テスト (3)訓練コース内容のまとめ |
0.5H |
※お申し込み頂く際の目安です。詳細等のご質問は下のお問い合わせまでお願いします。
また、都合により予告無く内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。